| アーティチョーク | 肝臓のケアなどに使われるキク科のハーブ。 |
| アイブライト | 古くから、疲れ目や眼精疲労に効果があるとされる。 |
| アグリモニー | 肌の引き締めやのどの痛みなどに用いられる。 |
| アシュワガンダ | アーユルヴェーダのハーブ。強壮効果や鎮静効果が知られている。 |
| アルニカ | 打撲や創傷治癒に使われてきた。「山のタバコ」と呼ばれる。 |
| アロエ・ベラ | 腸を刺激して便秘を改善させる働きがある。 |
| アンジェリカ | 女性特有の症状に良い働きがあるとされる「天使のハーブ」 |
| アニスシード | 胃の不調を改善させ、痰を切る働きがある。スパイスカレーなどに。 |
| イエロードッグ | 抗菌作用や利尿作用があるハーブ。口内の殺菌などに活用。 |
| イチョウ | 血液をサラサラにする効果がある。 |
| イブニングプリムローズ | 「月見草」とも呼ばれ、オイルには多価不飽和脂肪酸が含まれる。 |
| ウィッチヘーゼル | 抗菌・抗炎症作用で皮膚の炎症を抑える。 |
| ウスベニアオイ | とろみのあるハーブティーは、その色が変化することで有名。 |
| エキナセア | 免疫力を高める。鮮やかなピンク色の花が咲く。 |
| エルダーフラワー | 花粉症予防や風邪予防によく使われるハーブ。コーディアルにも〇 |
| オート | オートミールの材料になるオーツ麦のこと。食物繊維が豊富。 |
| オリーブ | 果実からオリーブオイルが採れる。塩漬け・オイル漬けなどに。 |
| オレガノ | イタリア料理でよく使われるハーブ。胃の働きを整える。 |
| オレンジピール | ビタミンCが含まれる。心を落ち着かせる効果があるとされる。 |
| オレンジフラワー | 花の甘い香りは不安を和らげる働きがある。精油でいう「ネロリ」 |
| ガーリック(ニンニク) | 強壮・抗菌・抗酸化などに役立つ。辛味と刺激があり料理でも良く活用される。 |
| カイエンペッパー | 唐辛子のこと。体温を挙げて新陳代謝を促す。 |
| カレンデュラ | 皮膚の炎症を抑える働きがあり、軟膏などの原料に使われる。 |
| キダチアロエ | 胃腸を整え便秘を改善させる。ゼリーを肌に塗ると保湿にも〇。 |
| キャッツクロ― | 伝統医学ではリウマチや胃潰瘍などに使われてきたハーブ。 |
| クローブ | 抗菌作用、鎮痛作用に優れる「歯医者さんの香り」。 |
| ギムネマ | 甘味を感じにくくさせ、糖分の過剰摂取を予防する。 |
| クリーバーズ | 利尿作用があり、泌尿器系のトラブルに役立てられる。 |
| キャラウェイ | アニスの仲間。胃の健康に役立ち、腸内ガスを排出する。 |
| ゴツコーラ | アーユルヴェーダのハーブ。血行促進や抗酸化作用がある。 |
| キャットニップ | 猫が好きなハーブで、リラックス効果、筋肉を和らげる効果などがある。 |
| クランベリー | 酸っぱい果実でビタミンCが豊富。泌尿器系のトラブルに使われる。 |
| コルツフット | タンポポに似ている。咳を鎮めたり、痰を出す働きがある。 |
| コリアンダー | 葉はパクチーと呼ばれる。独特の香りでスパイス利用される。 |
| グリーンティー | 緑茶のこと。カテキンの抗酸化作用や脂肪燃焼効果が有名。 |
| サフラワー | 和名は「ベニバナ」でオイルの原料になるほか、染料にも使われる。 |
| サフラン | 高級スパイスの1つで、黄色い色素が食材を黄金色に変える。 |
| サマーセイボリー | フランスのスパイスミックスに使われる。ブーケガルニにも〇。 |
| シナモン | 健胃作用や血行促進作用がある。甘く独特の香りでスパイスとしても活躍。 |
| ジャーマンカモミール | ハーブティーの定番。リラックス効果など多くの薬効を持つ。 |
| ショウガ(ジンジャー) | ピリッとした辛みが特徴のハーブ・スパイス。身体を温める働きがある。 |
| スギナ | カルシウムを含む「スギナ茶」が、自然療法で用いられる。 |
| セージ | 独特の芳香があり、抗菌・浄化作用を持つため歯磨き粉などにも使われる。 |
| セントジョーンズワート | 気分の落ち込みがあるときに用いられる「サンシャインサプリメント」 |
| ソウパルメット | ヤシ科の植物。前立腺肥大などの症状に効果があるとされる。 |
| ターメリック(ウコン) | 肝臓に良い働きがある。黄色い色素はカレーなどに利用。 |
| 大豆(ダイズ) | 植物性タンパク質が豊富。日本食でよく使われる。 |
| タイム | ハーブの中で最も抗菌力が強いといわれる。肉や魚の臭み消しにも〇。 |
| ダンディライオン | セイヨウタンポポのこと。根の部分に多くの薬効がある。 |
| チェストベリー(チェストツリー) | 女性ホルモンを調整する働きを持つ。胡椒のような香りがある。 |
| チコリ | 軟白化した芽が食用になる野菜の一種。青い花が咲く。 |
| チャービル(セルフィーユ) | 繊細な香りが特徴で、フランス料理でよく使われるハーブ。 |
| 朝鮮人参 | 漢方薬として有名。滋養強壮に効果的なアダプトゲンハーブ。 |
| ディル | 魚料理と相性が良いハーブのひとつ。消化促進などの働きを持つ。 |
| デビルズクロー | 別名「ライオンゴロシ」と呼ばれ、消炎作用や鎮痛作用などがある。 |
| ネトル | イラクサの一種で葉にとげがある。アレルギー体質改善に使われる。 |
| バードック | ゴボウのこと。食物繊維が含まれるため、便秘の改善などに効果的。 |
| バーベイン | クマツヅラの仲間でハトが好む草。神経の鎮静効果があるとされる。 |
| ハイビスカス | 煮出すと赤いお茶ができる。クエン酸や植物酸が豊富で酸味がある。 |
| パッションフラワー | 心身のリラックス効果がある。緊張が続き眠れないときなどに。 |
| パセリ | 栄養素が豊富なキッチンハーブ。ミックスハーブにも使いやすい。 |
| バジル | トマトと相性が良いのでピザやパスタにおすすめ。「バジリコ」とも。 |
| バレリアン | 独特な香りで猫に好まれる。ハーブティーは不眠・不安などがある時に。 |
| ヒース(ヘザー) | 薄紫色の花が咲き、荒れ地に群生する。美白効果が知られている。 |
| ヒソップ | 葉はスッキリした香りがある。抗菌・抗炎症などの働きがあるとされる。 |
| ビルベリー | 果実は酸味が強い。眼精疲労の回復などに用いられる。 |
| フィーバーフュー | カモミールに似たキク科のハーブ。片頭痛への効果があるといわれる。 |
| フェヌグリーク | ビタミンやミネラル、たんぱく質が豊富。カレーの材料になる。 |
| フェンネル | 魚料理に合うハーブ。消化不良や満腹感を改善させる働きがある。 |
| ブラックコホシュ | 女性のゆらぎに用いられる。アメリカのインディアンが使っていた。 |
| フラックスシード | 亜麻の種子のこと。α-リノレン酸という不飽和脂肪酸が含まれる。 |
| プリムラ | 別名「カウスリップ」。黄色い花が特徴的で様々な薬効があるとされる。 |
| ペッパー | コショウ。辛み成分が体を温める。辛味や香りを生かした料理に〇。 |
| ペパーミント | 清涼感の強い香りが特徴。心身のリフレッシュ効果がある。 |
| ホーソン | バラ科の植物。心臓を強化し、循環器を整得る働きが知られている。 |
| ホップ | ビールの原料になる。苦味には緊張を和らげる働きがある。 |
| ボリジ | 全草を毛におおわれた植物。青い花は絵の具の原料に使われたことも。 |
| マカ | 「アンデスの人参」と呼ばれる栄養価の高い植物。 |
| マーシュマロウ(アルテア) | マシュマロの原料。含まれる粘液が粘膜を保護する。 |
| マテ | 南米で育つ世界三大茶のひとつ。ビタミンやミネラルが豊富。 |
| マルベリー | 西洋桑から採れる、桑の実のこと。糖の吸収を抑える。 |
| マレイン | 「フランネルの毛布」と呼ばれる。呼吸器系の不調に使われる。 |
| ミスルトゥー | 宿り木の一種で、古くから神聖視されていた。循環器系の不調を改善。 |
| ミルクシスル | 紫色の花にとげの生えた茎が特徴。肝臓の働きを強化する。 |
| マジョラム | 香りが強く、料理に使いやすい。古くは強壮剤として使われたことも。 |
| メドウスイート | つぼみから採れるサリチル酸は、鎮痛・解熱剤のアスピリンの原料。 |
| ヤロー | 胃腸の不調や傷の修復に使われた。小さな白い花をたくさんつける。 |
| ユーカリ | 精油には抗菌作用や去痰作用が含まれる。ハーブティー用もある。 |
| ラズベリーリーフ | ラズベリーの葉のこと。出産準備や出産後の疲労回復に使われてきた。 |
| ラベンダー | 鎮静・鎮痙作用があり、独特の香りが心と体をリラックスさせる。 |
| リコリス | 甘草のこと。甘みは砂糖の50倍以上もあるといわれる。 |
| リンデン | 心身をリラックスさせる効果を持ち、花には甘い香りがある。 |
| ルイボス | 南アフリカにある特定の地域でしか育たない。抗酸化作用が強いのが特徴。 |
| レッドクローバー | クローバーの一種で、女性ホルモンの調整作用があるとされる。 |
| レディスマントル | 「聖母マリアのマント」という名を持ち、女性疾患に効能があるとされる。 |
| レモンバーベナ | 「ベルベーヌ」「ハーブティーの女王」と呼ばれる、香り高いハーブ。 |
| レモングラス | イネ科の植物で、料理によく使われる。防虫作用がある。 |
| レモンバーム(メリッサ) | レモンに似た香りが特徴で、鎮静作用や抗菌作用を持つ。 |
| ローズ | 華やかな香りを持つ。ビタミンCが含まれ、美容に使われる。 |
| ローズヒップ | ビタミンCが豊富で「ビタミンCの爆弾」と呼ばれる。 |
| ローズマリー | 強い抗菌力・抗酸化力を持ち、料理・健康・美容と使い道が広い。 |
| ワイルドストロベリー | 葉には、消炎作用や利尿作用など様々な薬効がある。 |
記事が増え次第、随時更新予定です。


