このブログについて About

このブログについて

「FENNE」(以下当ブログ)では、ハーブ・アロマなどを含むライフスタイル全般についての知識や情報を発信していきます。

現在公表されているデータやエビデンス、参考文献などをもとに記事作成をしていますが、個人の勉強ブログでもあるため、高度な専門的知識については至らない点もあるかと思います。(気になる間違いはメールで指摘していただけると助かります)

なお、当ブログで使用している画像の著作権は運営者のyuzu、または引用元にあります。無断転用は控えていただけますようお願いします。

当ブログ内でレイアウトの崩れや不備などがありましたら、「Contact」フォームからご連絡ください。

このブログはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

運営者・yuzuについて

自分の体質に合わせた、体に優しい生活ができるよう色々と調べています。現在は主にメディカルハーブについて勉強中。

日本メディカルハーブ協会認定ハーバルセラピストの資格を持っています。

ハーブに興味を持ったきっかけ

仕事が忙しかった頃、疲れで自炊をする気力がなく、毎日出来合いの総菜や菓子パンばかり食べていたところ、だるさや肌の不調に悩まされ慢性的な不調に陥ってしまいました。

その時の仕事を辞め時間ができたことや、コロナ禍での予防対策に直面した結果、食生活を見直したいと考えるようになり、食材の栄養価や体へのケア方法に対して興味を持つようになりました。

その分野のつながりから代替療法であるハーブ療法に関心を持ち、調べ始めたのがハーブ・アロマの勉強を始めたきっかけです。

ブログでは主にハーブの使い方などの基本を中心に紹介していきたいと思っています。このブログがハーブやアロマの情報を得たい人の役に立てば幸いです。

ハーブの薬効を活用するときのポイント

ハーブの中には「メディカルハーブ」と呼ばれ、様々な適応症に役立てられるハーブがあります。ハーブティーなどの方法で気軽に摂取できますが、ハーブはお薬ではありません。

また、ハーブによっては薬との相互作用を持つものや、ホルモンに働きかける種類もあります。

現在薬を常用している人や妊娠中・授乳中の人は注意にが必要になる場合があることを念頭に入れておくと良いです。

ハーブの薬効や効果が知りたい時は、購入する前にハーブの専門家が書いた市販の本を読んで特徴を確認するのがおすすめです。色々な本が発売されているので是非チェックしてみてください^^

当ブログで使用しているワードプレステーマ

こちらがお世話になっているテーマの「SWELL

ブログの記事作成をするのに便利な機能が多くて◎。Wordpress初心者でも、スタイリッシュなサイトが作れるはずです。

公式サイトでテーマのデモや使い方が紹介されています。

\公式サイトのトップページはこちら/