目次
抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用とは
抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用とはそれぞれ、
- 抗菌作用 … 細菌の増殖を抑える働き
- 抗ウイルス作用 … ウイルスの増殖を抑える働き
- 抗真菌作用 … 糸状菌・カビなどの真菌による症状(水虫・カンジダ)などの感染を抑える働き
といった働きを持ちます。
ハーブの抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用は、もともと植物が病原菌などの異物から身を守るために作り出す物質ですが、人間の身の回りでも役立てることができます。
室内などで細菌を増やしたくないときは、芳香浴やポプリなどを利用して抗菌作用のあるハーブを活用すると除菌につながります。
殺菌(除菌)作用と抗菌作用の違い
ちなみに殺菌作用と抗菌作用の違いですが、
殺菌作用が菌そのものを消滅させるのに対し、抗菌作用は菌の増殖を抑え、菌が増えない環境を作り出す働きがあります。
どんな時に抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用の効果がある?
抗菌・抗ウイルス作用は風邪やインフルエンザなどのウイルス性感染症の予防に、抗真菌作用は水虫・カンジダ症、白癬菌などの真菌の予防や改善に役立てられます。
そのため、ハーブティーを飲むだけでも口内や体内に抗菌状態をもたらし、体内に侵入した細菌やウイルスの増加を防ぐ効果が期待できます。
口内に虫歯や歯周病などがある場合は抗菌作用・抗真菌作用のあるハーブティーでうがいをすると症状の緩和によいといわれています。歯肉炎などの炎症がある時は、抗炎症作用のあるハーブをブレンドすると○。
適応症状の一例
風邪、気管支炎、インフルエンザ、水虫、カンジダ症、歯周病、虫歯など
抗菌や感染症予防に関わる作用
抗菌・抗真菌・抗ウイルス作用を持つハーブ
ハーブの主な作用
一覧はこちら