ハーブはハーブティー以外にも、様々な使い方ができます。
例えばハーブを浴槽に浸して作るハーバルバス。民間療法として良く知られている菖蒲湯や柚子湯、桃湯もハーバルバスの一種です。
たくさんのハーブを入手したときや、使い道に迷った時に、色々な活用方法を知っていると無駄なく使い切ることができます。
目次
主なハーブ・アロマクラフトの作り方
ハーバルバスやアロマバスに使いやすいハーブ
ハーバルバスやアロマバスには、香りのよいハーブ・精油が好相性。リラックス効果が高まります。
あわせて読みたい


ハーバルバスに役立つハーブ・アロマ|リラックス・血行促進・美容・リフレッシュなど
バスタイムの時に、ティーバッグなどに入れたハーブをお湯に浸けるだけで、「ハーバルバス」が作れます。 ハーバルバスに浸かると、それぞれのハーブが持っている植物成…
基材・原料について
精製水やミツロウなど、製剤を作る時によく使われる原料についての解説です。
あわせて読みたい


ハーブ製剤で使われる主な基剤について|種類と特徴をざっくり紹介!化粧品・チンキなどを作るのに必要…
ハーブは食用だけでなく、植物成分はチンキや軟膏、肌用クリーム、化粧水などの原料として使うこともできます。 ハーブに含まれる植物成分を活用して作るわけですが、こ…
ハーブ初心者でも作れるチンキ
ハーブ製剤の1つ・チンキは、初心者でも簡単に作れるおすすめ製剤のひとつです。
あわせて読みたい


花粉症対策にエルダーフラワーとネトルのチンキを作る|好きなハーブティーに加えて予防効果UP
花粉症予防・対策に役立つエルダーフラワーと、ネトルを使ってチンキを作りました。 エルダーフラワーには花粉症の初期症状であるくしゃみや鼻づまり、のどの痛みといっ…