小満の時期はいつ頃?
小満は夏の節気のひとつで、5月21日頃から6月4日頃の初夏の頃に当てはまります。
小満とは自然界の万物が天地に満ちる頃という意味があり、暖かな大気のなか動植物が健やかに育つ時期を表しています。
爽やかながらも20℃を超える日が多くなるため、うっすら汗をかくことが多くなります。
夏至に向けて太陽の力が強まってきますが、梅雨直前でもあり次第に湿度が上がり始める頃でもあります。
衣替えにちょうど良い時期とされています。
二十四節気はじめの実りの時期
小満の頃は梅雨のような湿気もなく、気持ちのよいシーズン。
日光を浴びて緑が青々と茂り、染料が作られる紅花の畑では一面にオレンジ色の花が咲き始めます。
さらに、小満の季節が終わるころは「麦の秋」と呼ばれ、麦の穂が豊かに実る収穫期を迎ることができます。
小満の七十二候
5月21日頃 | 蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ) | 蚕が桑の葉をたくさん食べる頃。蚕の繭からは美しい絹の糸が作られます。 |
5月26日頃 | 紅花栄(べにばなさかう) | 紅花の花が咲く頃です。紅の染料が取れるため、着物や口紅の色付けに用いられました。 |
5月31日頃 | 麦秋至(むぎのときいたる) | 麦の穂が豊かに実る頃です。「秋」は実りの時期を表しており、麦の収穫に良い時期とされます。 |
小満の行事・イベント
虫送り | 5月下旬~8月頃 |
衣替え | 6月1日 |
鮎釣り解禁 | 6月上旬 |
水の朔日 | 6月1日 |
焼餅節句 | 6月1日 |
虫歯予防デー | 6月4日 |
虫送りは田植えを終えた後に行う、豊作を願う儀式です。
昔は夏至を過ぎたころに行われていたそうですが、近年は5月頃に田植えが行われることも多いため、小満の頃に虫送りを行うこともあるようです。
小満の頃が旬の食材
野菜 | トマト、ナス、キャベツ、タマネギ、アスパラガス、ふき、ワラビ、にら、ジャガイモ、グリーンピース、えんどう、ソラマメ |
果物 | 夏みかん、いちご、木いちご、スイカ、さくらんぼ |
魚・魚介類 | サワラ、アジ、マダイ、ハモ、カマス、タチウオ、イサキ、キス、カワハギ、カツオ、マス |
小満の頃に見かける動植物
植物 | 菖蒲、紅花、桑、芝桜、杜若、バラ、ツツジ、サツキ、スズラン、シャクヤク、シャクナゲ、スターチス、アイリス、サルビアなど |
動物 | アマガエル、ザリガニ、アメンボ、鮎、カツオ、カルガモ、サンコウチョウ、オオルリ、ツバメなど |
青紫色をした菖蒲や杜若(かきつばた)の花がきれいな頃です。
5~7月にはカルガモの親子による、かわいい行列が見れます。
小満の季語・挨拶
小満の頃の季語
時候 | 初夏、清和、夏の朝、夏めく、若夏、麦の秋 |
天文 | 茅花流し、麦の秋風、薄暑、向暑、薫風、青葉 |
地理 | 青葉潮、卯波、代田 |
生活 | 新麦、蚕豆引、豆植う、麦打ち、麦の波、麦刈り、麦の穂 |
麦の収穫期に入ることから、麦にちなんだ季語が多いのがこの時期の特徴。
5月は青葉の美しい時期ですが、この頃の黒潮は青葉潮と呼ばれており、この海流に乗ってカツオが北上してきます。
この時期に使いたい挨拶文の書き出し
- 軽暑の候、暑さを感じる日も多くなりました。つつがなくお過ごしでしょうか。
- 風薫る季節、美しい若葉を目にする機会が多くなりましたね。
- 万緑の候、緑が青々と色づいてまいりました。
新緑や、爽やかな風にちなんだあいさつ文がおすすめです。
暑さが強まってきたことを示す軽暑や、初夏といった言葉もこの時期の季節感を伝えるのに役立ちます。
- 若葉の候
- 緑風の候
- 初夏の候
- 軽暑の候
- 葉桜の候
- 薫風の候
- 万緑の候
- 風薫る季節
まとめ
小満は5月下旬から6月上旬の頃で、生きとし生けるものが成長する時期です。
日照時間が長くなり、人にとっても活動しやすい季節の1つ。
6月中旬を過ぎると湿気が多くなるうえ雨天が続いて動きにくくなるので、やるべきことはこの時期に進めておくとよいかもしれません。
東洋思想的に夏は東西南北の「南」に対応します。
南の方角からエネルギーを受け取りやすい時期なので、南の方を向いたり夏の色「赤」をインテリアやファッションに入れると開運しやすいといわれます。