【二十四節気】霜降の基本|時期・季節の特徴について

【二十四節気】霜降の基本|時期・季節の特徴について
目次

霜降の時期はいつ頃?

【二十四節気】霜降の基本|時期・季節の特徴について

霜降は秋最後の節気で10月23日~11月6日頃に訪れます。冬直前の時期で、初霜が降り始める季節です。

地域によっては既に雪が降り始めているところもあり、冬越しの準備が急がれる頃。

霜降は秋の土用期間に該当するため、辰の日に「た」の付く食べ物(大根、大豆など)を食べると開運につながります。

秋の名残を惜しみながら、温かく静かに過ごすとよい時期です。

紅葉と冬の気配を感じる頃

木枯らしが吹き、枝につく葉も少なくなってくる時期。草木は冷たい霜を受けると枯れていきます。

時雨(しぐれ)と呼ばれる秋の雨が降ったりやんだりを繰り返し、大気に寒気をもたらします。

日常的な風景は侘しくなる一方ですが、最も紅葉が素晴らしい季節でもあります。

山が紅葉する様子を「山装う」といいますね。

霜降の七十二候

10月23日頃霜始降(しもはじめてふる)霜が降り始める頃です。草木を枯らす霜は農作物の天敵。霜に注意が必要な時期とされます。
10月28日頃霎時施(こさめときどきふる)時折小雨が降る頃です。霎は「しぐれ」とも読み、通り雨が降った後にはきれいな青空が広がります。
11月2日頃楓蔦黄(もみじつたきばむ)楓(かえで)や蔦の葉が黄色く彩られる頃です。秋が深まり山野は紅葉のシーズンを迎えます。

霜降の行事・イベント

名残茶事10月下旬
正倉院曝涼10月下旬~11月上旬
ハロウィン10月31日
神送り11月1日
唐津くんち11月2日~4日頃
文化の日11月3日

11月は各地の神様が出雲大社に集うため、神無月と呼ばれます。

11月1日には神様を出雲へ送るため、各地の神社で神送りの行事が行われます。

霜降の頃が旬の食材

【二十四節気】霜降の基本|時期・季節の特徴について
野菜かぼちゃ、かぶ、にんじん、里いも、さつまいも、落花生、マツタケ、しめじ、えのき、エリンギ、なめこ、チンゲンサイ
果物リンゴ、梨、ブドウ、栗、柿
魚・魚介類サワラ、サバ、イワシ、サンマ、サワラ、カツオ、ハゼ、アマダイ、ニシン、サケ、ウナギ

霜降の頃に見かける動植物

【二十四節気】霜降の基本|時期・季節の特徴について
植物山茶花(さざんか)、菊、柊、モミジ、シクラメン、パンジー、ガーベラ、ネリネ、マリーゴールド、ツワブキなど
動物鹿、キリギリス、コオロギ、クツワムシ、ミノムシ、ツグミ、シロハラ、ルリビタキ、マガモ、ユリカモメ、マガン、モズ、鷲、鷹、ハヤブサなど

菊やモミジの花が美しい頃で、冬に開花するパンジーやマリーゴールドの花が咲き始めます。

霜降の季語・挨拶

霜降の頃の季語

時候晩秋、秋寒 、漸寒、夜寒 、朝寒、秋寂ぶ、冷まじ、秋深し、暮の秋 、冬隣、秋惜む 、行く秋
天文後の月、秋時雨 、秋雪、大西風、露時雨
地理刈田、ひつぢ田、枯野の色、野山の色、野山の錦
生活紅葉狩、紅葉衣、浅漬大根、からすみ、柚味噌、きりたんぽ、火恋し 、冬仕度、小鳥狩、温め酒、夜なべ

冬直前ということもあり、秋を惜しむ季語や寒さにまつわる季語が多めです。

紅葉のほか冬支度や、秋の味覚にまつわる季語が見られます。

この時期に使いたい挨拶文の書き出し

  • 晩秋のみぎり、木枯らしが吹き一段と寒くなりましたが、お障りなくお過ごしでしょうか。
  • 山々の紅葉が見頃を迎え、秋の暮れを彩っています。
  • 菊花の候、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

冬を前に晩秋の寒さを感じる季節です。

地域によりますが、外も適度に気温があるので紅葉狩りに最適のシーズン。

紅葉、錦秋、菊花などの言葉を使うと季節感が出ます。

霜降の挨拶に使いたいキーワード
  • 晩秋の候
  • 秋晴の候
  • 秋麗の候
  • 清秋の候
  • 爽秋の候
  • 秋涼の候
  • 秋冷の候
  • 錦秋の候
  • 紅葉の候
  • 菊花の候

「~の候」以外にも「~の折」や「~のみぎり」といった言葉を使うと、後に続く言葉がスムーズです。

まとめ

霜降は晩秋にあたり、次の立冬に向けて冬の準備に最適な期間です。

新暦では10月下旬から11月上旬ごろにあたるので、秋もたけなわの頃。

自然界では色とりどりの紅葉が見頃で、普段の生活では読書、運動、文化、食欲…など楽しみの多い時期です。

10月~11月は秋のお祭りや、重要な神事が多い季節ですよね。

ちなみに霜降の頃は冬の土用期間となるため、養生が大切な時期でもあります。

急な朝晩の冷えで風邪をひかないよう、温かい格好で床に就きたいですね。

二十四節気ごとのリンク

立春立夏立秋立冬
雨水小満処暑小雪
啓蟄芒種白露大雪
春分夏至秋分冬至
清明小暑寒露小寒
穀雨大暑霜降大寒

「⁺note」のご紹介


ハーブ・植物療法についての限定記事を公開する
新しいコンテンツができました。
無料会員登録&購入で利用できます。

目次