【二十四節気】雨水の基本|時期・季節の特徴について

【二十四節気】雨水の基本|時期・季節の特徴について
目次

雨水の時期はいつ頃?

【二十四節気】雨水の基本|時期・季節の特徴について

雨水は二十四節気の中で「春」に分類される節気の1つで、2月19日~3月4日頃にあてられます。

「雨水」と名のつく通り、外の気温が次第に上がり始め、雪が雨に変わって冷たくなっていた土に潤いを与える季節です。

また、気温の上昇に伴い大気中の水分が「春霞(はるかすみ)」と呼ばれる現象が現れます。

春に遠くの山にモヤがかかっているように見えたことはないでしょうか?

温かい南風「春一番」が吹き、身体を動かしやすくなってくる頃ですが、寒暖差が激しく風邪やインフルエンザにかかりやすい時期ともいわれています。

生きものが静かに活動し始める時期

冬の時期に土の中で眠っていた生き物たちが春の到来を知り、どんどん動き始めるのがこの時期。

雨水の頃の雨によって潤った大地からは、植物は新たな芽を出して再び命の輝きを取り戻します。

春霞が山野を覆い、万物の姿がぼんやりと薄れて春の景色を作り出します。

雨水の七十二候

2月18日頃土脉潤起
(つちのしょううるおいおこる)
春になり雪が雨へと変化して、大地が潤い始める頃です。脉とは「脈」のことで、春の鼓動が表されています。
2月23日頃霞始靆
(かすみはじめてたなびく)
春霞が風景を覆う頃です。昼に現れる薄雲が霞で、夜は朧(おぼろ)と呼ばれます。
2月28日頃草木萌動
(そうもくめばえいずる)
土の中から草木が芽吹き始める頃です。新たな命のサイクルが始まります。

雨水の行事・イベント

歌舞伎の日2月20日
風呂敷の日2月23日
上巳の節句・ひな祭り3月3日
耳の日3月3日
磯遊び3月3日

この時期で一番重要な季節は上巳の節句。桃の節句とも呼ばれひな祭りが行われます。

ひな壇に飾る菱餅が有名ですが、浄化や抗菌、血行促進に役立てられるヨモギを使った草餅を食べると、身体の清めにつながります。

雨水の頃が旬の食材

【二十四節気】雨水の基本|時期・季節の特徴について
野菜白菜、水菜、ごぼう、小松菜、キャベツ、ほうれん草、春菊、菜の花、カリフラワー、れんこん、セロリ、ニラ、あさつき、京菜、ワサビ
果物金柑、みかん、はっさく、いよかん
魚・魚介類蛤(はまぐり)、ブリ、ふぐ、ホタテ、イワシ、アンコウ、白魚、ボラ、サヨリ、イトヨリ、カニ、タコ

雨水の頃に見かける動植物

【二十四節気】雨水の基本|時期・季節の特徴について
植物梅、椿、福寿草、水仙、菜の花、ミモザ、コデマリ、ボケ、木蓮、パンジー、シクラメン、サザンカ、ジンチョウゲ、クロッカス
生き物ウグイス、メジロ、ツグミ、ルリビタキ、オオハクチョウ、カササギ、ミツバチ、公魚(ワカサギ)、

温かい地域では菜の花やミモザの花が咲き始めます。

鳥類では「春告げ鳥」と呼ばれるウグイスのほか、黒白青の三色のコントラストが美しいカササギに出会える時期です。

ミツバチが現れ始めるのはこの頃から。ワカサギ釣りにも良い季節とされています。

雨水の頃の季語・挨拶

雨水の頃の季語の一例

時候雨水、おれづみ、獺魚を祭る、冴返る、春めく、余寒
天文霞、朧月夜、風光る、鐘霞む
地理荻の焼原、焼野 焼山、堅雪、春泥 春田
生活花菜漬、猟名残、野焼く、針供養、渡り漁夫、木の芽和 

昼に見れる霧は「霞」といいますが、夜に現れるものは「朧(おぼろ)」と呼ばれます。

伝統的には野焼きや芝焼きに良い頃で、田畑から白い煙がもくもくと立ち込める風景を見かけることがあります。

この時期に使いたい挨拶文の書き出し

  • 上春の候、温かい風が吹く日も増え、穏やかさを感じる季節になりました。
  • 春を迎えまだまだ余寒が続く頃ですが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 草木が芽生え、次第に風景が春めいてきました。
雨水の挨拶に使いたいキーワード
  • 上春の候
  • 早春の候
  • 春寒の候
  • 余寒の候
  • 向春の候
  • 浅春の候
  • 軽暖の候
  • 浅暖の候
  • 迎梅の候
  • 萌芽の候

次第に春めいてきたこと、春の始まりだということをあいさつ文で述べるとよさそうです。

寒さが残る時期なので「春寒」といった言葉もつかえます。

「~の候」以外にも「~の折」や「~のみぎり」といった言葉を使うと、後に続く言葉がスムーズです。

まとめ

雨水は雪が雨に変わる季節で、次第に温かさを感じられるようになる頃です。

冬の凍てつくような空気がなくなり、南風が穏やかな空気感を運んできてくれるので、毎年この時期を待ちわびている人も多いのではないでしょうか。

冬の間に縮こまっていた体がほぐれ、急に血管が広がったりするので、身体が対応に追われて気分的にぼんやりしやすい時期でもあります。

ダウンしないよう普段からの体調管理には気を付けたいですね。

二十四節気ごとのリンク

立春立夏立秋立冬
雨水小満処暑小雪
啓蟄芒種白露大雪
春分夏至秋分冬至
清明小暑寒露小寒
穀雨大暑霜降大寒

「⁺note」のご紹介


ハーブ・植物療法についての限定記事を公開する
新しいコンテンツができました。
無料会員登録&購入で利用できます。

目次