【二十四節気】大暑の基本|時期・季節の特徴について

【二十四節気】大暑の基本|時期・季節の特徴について
目次

大暑の時期はいつ頃?

【二十四節気】大暑の基本|時期・季節の特徴について

大暑は夏の節気で、新暦では7月22日~8月6日頃に巡ってきます。

新暦ではまだ夏の始まりという印象ですが、旧暦で大暑の頃は既に夏の終わりに差し掛かっており、大きなくくりでは晩夏と呼ばれます。

30℃を超える日もあり、蒸せるような暑い日が続く頃ですね。

大暑には「厳しい暑さ」という意味があります。

子供にとってうれしい夏休みが始まるほか、夏祭りの開催が多いのもこの時期。華やかなイベントが多く、持っているパワーを発散する機会に恵まれる季節です。

夏の終わり、最も暑さが厳しい頃

大暑の頃になると、薄紫色をした桐の花が咲き始めます。

さらに梅雨の雨にさらされて土の中に留まっていた水が、太陽の熱により蒸発して雨になることも。

日本の夏は湿気が多く大気中に水分が多いため、大雨や台風が発生しやすいシーズンでもあります。

大暑の七十二候

7月23日頃桐始結花
(きりはじめてはなをむすぶ)
桐の花が実を結び始める頃です。桐は古くから神聖視されており、菊に次ぐ格式のある文様として扱われます。
7月28日頃土潤溽暑
(つちうるおうてむしあつし)
土が湿気を帯びて蒸し暑い頃です。梅雨の雨にさらされた土が熱気で蒸発してむわーっとした空気を作ります。
8月2日頃大雨時行(たいうときどきふる)時々大雨が降る頃です。夏の風物詩である入道雲が夕立になり、多くの雨を降らします。

大暑の行事・イベント

海の日7月第三日月曜日
梅雨明け7月中旬~下旬
大阪天神祭7月24日・25日
土用丑の日7月下旬~8月初旬
八朔8月1日
青森ねぶた祭8月2日~6日
秋田竿燈まつり8月3日~7日
山形花笠まつり8月5日~8日
夏土用明け8月6日
広島平和記念日8月6日
仙台七夕まつり8月6日~8日

お祭りなどのイベントが多い時期ですね。

夏の土用

大暑の頃は夏の土用期間に該当します。土用の丑の日に「う」の付く食べ物を食べると縁起が良いといわれます。

ウナギが有名ですが、梅やうどんでもいいとのことですよ。

一年間には春夏秋冬で4回の土用がありますが、夏が最も重要とされています。

夏に最高潮になっていた陽の気が、秋以降の陰の気に切り替わるため、エネルギーの変換が大きく季節的にも体調を崩しやすい時期です。

大暑の頃が旬の食材

【二十四節気】大暑の基本|時期・季節の特徴について
野菜トマト、きゅうり、ナス、ピーマン、かぼちゃ、ししとう、オクラ、 とうもろこし、みょうが、モロヘイヤ、えだまめ、うり、マッシュルーム、ニンニク
果物桃、サクランボ、プラム、スイカ、まくわうり
魚・魚介類ハモ、タチウオ、カツオ、アナゴ、クロダイ、シマアジ、マス、カマス、スズキ、ウナギ、アユ、イワナ

大暑の頃に見かける動植物

【二十四節気】大暑の基本|時期・季節の特徴について
植物蓮、睡蓮、朝顔、ヒマワリ、ユリ、ハイビスカス、サルスベリ、グロリオサ、ダリア、コスモス、ニチニチソウなど
動物ミンミンゼミ、クマゼミ、ギンヤンマ、シオカラトンボ、カブトムシ、クワガタムシ、金魚、イルカ、ウミガメ、コマドリ、オオアジサシ、ミソサザイ、ハマシギなど

夏の花は色鮮やかな種類が多く、ハイビスカスなど南国の花が見ごろになります。

蝉の声が激しい時期ですが、日本の夏らしい風情があります。

大暑の季語・挨拶

大暑の頃の季語

時候晩夏、炎昼、土用、三伏、極暑、溽暑、炎暑、炎ゆる、灼くる、夏深し、夏の果、秋近し、秋を待つ、夜の秋、水無月尽
天文土用あい、土用東風、旱星、白南風、熱風、涼風、朝凪、夕凪、土用凪、風死す、雲海、御来迎、朝曇、朝焼、夕焼、西日、炎天 、油照、片蔭
地理土用波、熱砂、お花畠、雪渓、田水沸く、日焼田
生活暑気払、土用鰻、桃葉湯、冷素麺、冷麦、扇風機、風鈴、水遊、水鉄砲、帰省、行水、虫干、干草、夏休み、プール、西瓜割り

自然を表す季語は暑さや炎天下を表すものが多いですが、生活を表現する季語は冷たいものが多くなります。

雲海や夕焼け、旱星(アンタレス)など、夏しか見れない風景にまつわる季語も多め。

この時期に使いたい挨拶文の書き出し

  • 晩夏の候、秋が近づいてきました。暑さが続きますがお変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 季夏の折、海や山に楽しみの多い季節ですね。
  • 酷暑が続き、夏の疲れが出てくる頃です。どうかご自愛ください。

対処の頃になると、暦の上では既に夏の終わりに差し掛かっています。

恵みの多い夏を無事迎えられたことに感謝し、新たな季節の到来を期待するあいさつ文にしたいところ。

晩夏、暮夏のほか、涼しさを感じさせる文章にしたければ爽涼、納涼といった言葉も便利です。

大暑の挨拶に使いたいキーワード
  • 晩夏の候
  • 暮夏の候
  • 避暑の候
  • 早涼の候
  • 納涼の候
  • 炎天の候
  • 酷暑の候
  • 季夏の候

「~の候」以外にも「~の折」や「~のみぎり」といった言葉を使うと、後に続く言葉がスムーズです。

まとめ

大暑は新暦では7月22日~8月6日頃にあたり、夏の節気の中では一番最後にやってきます。

夏の土用と重なるためこの時期は土いじり等を避け、自然に任せて秋の訪れを待つのが望ましいとされます。

東洋思想的に土の五行は「中心」や「自分自身」を表します。

夏の五行は火で「表現」や「伝達」を表すため、夏の土用の頃は自分本来の魅力を出しやすい時期。

自分の魅力ってなんだろぉと思う人は、是非自分のよいところを探してみてくださいね!

二十四節気ごとのリンク

立春立夏立秋立冬
雨水小満処暑小雪
啓蟄芒種白露大雪
春分夏至秋分冬至
清明小暑寒露小寒
穀雨大暑霜降大寒
スクロールできます
¥2,860 (2023/06/21 00:57時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥1,650 (2023/06/01 14:28時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥1,650 (2023/06/24 20:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥1,430 (2023/06/21 00:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥1,980 (2023/06/24 20:33時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥2,200 (2023/06/24 20:34時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

「⁺note」のご紹介


ハーブ・植物療法についての限定記事を公開する
新しいコンテンツができました。
無料会員登録&購入で利用できます。

目次