【二十四節気】立秋の基本|時期・季節の特徴について

【二十四節気】立秋の基本|時期・季節の特徴について
目次

立秋の時期はいつ頃?

【二十四節気】立秋の基本|時期・季節の特徴について

立秋は初秋の節気の1つで、毎年8月7日~22日頃に訪れます。

秋が立つと書いて秋の始まりを表します。現代の感覚では実感がわきにくいですが、8月7日には秋を迎えるわけです。

暑さは続くものの、お盆の頃を過ぎるとヒグラシが鳴き始め、夕暮れの赤色が一段と濃くなります。

お盆や終戦記念日が重なる8月15日頃は、日本人にとって特別な期間のひとつ。仏壇やお墓を清めて、ご先祖様に感謝する時期とされています。

秋が少しずつやって来る頃

日中は炎天下、夜は熱帯夜が続き夏バテしやすい時期ですね。日本の気候は以前とは変わってきているので暑さからくる不調にも注意したいところ。

気温はなかなか下がりませんが、立秋の頃になると朝・夕方に涼しい風が吹いてくることも。

もともと涼しい山間部では気温が下がる日も出てくるため、山に深い霧がかかることがあります。

そして、どこからともなく表れたヒグラシが、カナカナと鳴いて夏の終わりを告げ始めます。

春は「霞(かすみ)」、秋は「霧」と呼び分けをします。

立秋の七十二候

8月7日頃涼風至(すずかぜいたる)涼しい風が初めて吹く頃です。暑さが続く中でも、秋の訪れを感じられます。
8月12日頃寒蝉鳴(ひぐらしなく)ひぐらしが鳴き始める頃です。カナカナ…となくひぐらしは晩夏の象徴。夏の終わりを感じる季節です。
8月17日頃蒙霧升降
(ふかききりまとう)
深い霧が立ち込める頃です。湿度が高く気温が急激に下がる頃に、霧が現れやすくなります。

立秋の行事・イベント

よさこい祭り8月9日~12日頃
終戦記念日8月15日
月遅れ盆8月15日
諏訪湖祭湖上花火大会8月15日
精霊流し8月15日
五山の送り火8月16日

お盆の頃になると各地で先祖送るため、慰霊のための行事が行われます。

多くの人が集まる各地の花火大会も、慰霊や供養のために始められたケースが少なくありません。

立秋の頃が旬の食材

【二十四節気】立秋の基本|時期・季節の特徴について
野菜きゅうり、ピーマン、トマト、なす、かぼちゃ、ししとう、おくら、とうもろこし、えだまめ、いんげん、にがうり、ゴーヤ、冬瓜、白瓜
果物スイカ、桃、イチジク、ナシ、ブドウ
魚・魚介類イワシ、アナゴ、スズキ、イサキ、シタビラメ、クロダイ、ハモ、アワビ、クルマエビ

立秋の頃に見かける動植物

【二十四節気】立秋の基本|時期・季節の特徴について
植物朝顔、昼顔、ヒマワリ、ハイビスカス、コスモス、オミナエシ、フヨウ、ハギ、オシロイバナ、
サルスベリ、グロリオサなど
動物ヒグラシ、ツクツクボウシ、カブトムシ、クワガタムシ、オニヤンマ、アユ、イワナ、タイ、ウミガメ、イルカ、コアジサジ、シギ、チドリなど

ヒグラシやツクツクボウシの声を聴く機会が多くなる時期です。

海辺ではシギやチドリ、イソヒヨドリなどの浜鳥が見られる季節です。

立秋の季語・挨拶

立秋の頃の季語

時候秋され、秋めく、寒蝉鳴く、残暑、新涼、初秋、涼風至る
天文盆東風 、送りまぜ 、天の川 、二つ星、御山洗、初嵐、秋の初風、秋の雷
地理秋出水、盆の月、
生活七夕、七夕踊、盆花、盆休み、秋扇、秋の蚊帳、秋日傘

「七夕って7月では?」と思うかもしれませんが、秋の季語です。

昔は暦の関係で、現在よりも1~2カ月遅れで七夕の日になる場合があったといいます。

そのため、立秋が8月から始まるように、七夕も秋の時期に開催される時がありました。

この時期に使いたい挨拶文の書き出し

  • 立秋の候、ご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 残暑が厳しく、疲れを感じる頃ですね。ご健勝にてお過ごしででしょうか。
  • 納涼の候、朝夕に涼しい風を感じる日も増えてきました。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

夏の季節が終わる立秋の日からは「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」に変わります。

新しい秋を迎えた喜びを述べるあいさつ文や、まだまだ残る暑さを表現したあいさつ文が望ましいでしょう。

立秋の挨拶に使いたいキーワード
  • 立秋の候
  • 向秋の候
  • 初秋の候
  • 早秋の候
  • 新秋の候
  • 新涼の候
  • 清涼の候
  • 爽涼の候
  • 残暑の候
  • 秋暑の候
  • 早涼の候
  • 納涼の候
  • 残炎の候

「~の候」以外にも「~の折」や「~のみぎり」といった言葉を使うと、後に続く言葉がスムーズです。

まとめ

立秋は秋の始まりとなる時候で、8月上旬~中旬にかけての時期にあたります。

天地の気が、夏の陽から秋以降に強まる陰に切り替わり、物事を発展させるのではなく維持することに意識が向きやすくなります。

日本の夏特有の蒸し暑さが慢性的な疲れを引き起こす時期なので、水分補給や休養の時間はしっかり摂るようにしたいところ。

外と部屋の寒暖差が大きいと自律神経の乱れにつながるので、クーラーの使い過ぎには注意です。

二十四節気ごとのリンク

立春立夏立秋立冬
雨水小満処暑小雪
啓蟄芒種白露大雪
春分夏至秋分冬至
清明小暑寒露小寒
穀雨大暑霜降大寒

「⁺note」のご紹介


ハーブ・植物療法についての限定記事を公開する
新しいコンテンツができました。
無料会員登録&購入で利用できます。

目次