【二十四節気】処暑の基本|時期・季節の特徴について

【二十四節気】処暑の基本|時期・季節の特徴について
目次

処暑の時期はいつ頃?

【二十四節気】処暑の基本|時期・季節の特徴について

処暑は初秋の節気のひとつで、8月23日~9月6日頃にあたります。

処暑は「暑さが止む」という意味があり、暑さのピークを越え緩やかに気温が下がり始めるのがこの時期の特徴。

実際には9月半ばまで暑い日が続きますが、朝晩は涼しさを感じられ過ごしやすさが増します。

空には筋雲が見えることも。9月1日の雑節「二百十日」頃は台風が来る時期とされています。

夏の暑さが少しずつ鎮まるころ

処暑の頃になると、綿の花から繊維の原料となる綿が収穫できます。

白くてフワフワしているのは種子についている綿毛。雨が降る前にサッと取り除きます。

次第に暑さが収まり、稲などの穀類が稲穂を結びます。秋の実りのシーズンがやってきます。

処暑の七十二候

8月23日頃綿柎開(わたのはなしべひらく)綿を包む萼(がく)が開き始める頃です。この時期になると綿花の実がはじけて中から綿が現れます。
8月28日頃天地始粛
(てんちはじめてさむし)
夏の暑さが収まり始める頃です。「粛」には鎮まるという意味があります。
9月2日頃禾乃登
(こくものすなわちみのる)
田んぼの稲が豊かに実る頃です。「禾」は稲や栗などの穀類を意味します。

処暑の行事・イベント

地蔵盆8月24日
野菜の日8月31日
おわら風の盆9月1日~3日
二百十日9月1日
宝くじの日9月2日

地蔵盆(地蔵会)は地蔵菩薩の縁日で、子供の無病息災を願います。

おわら風の盆は富山県の行事のひとつ。収穫前の稲が風の被害にあわないよう祈願をします。

処暑の頃が旬の食材

【二十四節気】処暑の基本|時期・季節の特徴について
野菜きゅうり、ピーマン、トマト、ナス、かぼちゃ、ししとう、オクラ、とうもろこし、えだまめ、いんげん、にがうり、ゴーヤ、とうがん、白うり
果物スイカ、桃、イチジク、ナシ、ブドウ
魚・魚介類イワシ、アナゴ、スズキ、イサキ、シタビラメ、クロダイ、ハモ、アワビ、クルマエビ

処暑の頃に見かける動植物

【二十四節気】処暑の基本|時期・季節の特徴について
植物月下美人、ヒマワリ、コスモス、ダリア、ハギ、リンドウ、ワレモコウ、シオンなど
動物ヒグラシ、ツクツクボウシ、バッタ、カマキリ、アキアカネ、サンマ、イワシ、ミソサザイ、サンコウチョウ、オジロワシ、オオワシ、ハヤブサなど

秋の花が増えてきました。月下美人は日本的な名がついていますが、サボテンの仲間でメキシコの原産なのだそう。

ワシやタカの仲間は冬鳥で、9月上旬ごろになると日本に渡来し始めます。

処暑の季語・挨拶

処暑の頃の季語

時候仲秋、二百十日、八朔
天文秋の初風、秋の雷、盆東風、御山洗、初嵐、送りまぜ
地理秋出水、盆波
生活秋扇、秋の蚊帳、秋日傘、扇置く、大根蒔く、豆引く、大豆干す、秋の鵜飼

立春から数えて210日の日は「二百十日」と呼ばれ、台風の来る目安とされます。

八朔はミカンの仲間の呼び名ですが、季節の言葉のひとつで「旧暦八月一日」のことをいいます。

この時期に使いたい挨拶文の書き出し

  • 初秋の折、暑さが収まり心穏やかな日々となりました。つつがなくお過ごしでしょうか。
  • 秋暑のみぎり、しばしの残暑が残りますが、お障りなくお過ごしでしょうか。
  • 夏が過ぎ、清涼の季節が訪れました。ご健勝にてお暮らしのことと存じます。

9月に差し掛かる頃ですが、気温は30℃前後になることもあり暑さがまだ続きます。

はがきや手紙の書き出しは、残暑、秋暑、残炎などを使った一文が使いやすいです。

秋の季節感を出したいなら初秋、新秋といった言葉を用いるとよさそうです。

処暑の挨拶に使いたいキーワード
  • 初秋の候
  • 早秋の候
  • 新秋の候
  • 残暑の候
  • 秋暑の候
  • 早涼の候
  • 残炎の候
  • 新涼の候
  • 清涼の候
  • 爽涼の候

「~の候」以外にも「~の折」や「~のみぎり」といった言葉を使うと、後に続く言葉がスムーズです。

まとめ

処暑は8月23日~9月6日頃にやって来る時候で、暑さが収まる目安とされています。

暑い中にも涼しい日も混じり、身体の熱を取りやすくなってきます。

伝統的には夕涼みに縁側で風に当たったり、蚊帳をかけて部屋に外の空気を取り入れたりしていました。

この時期には寒暖差による「寒暖差アレルギー」が多く、鼻詰まりやくしゃみなどの症状が出やすくなります。

ダニやハウスダストなどが原因となる場合が多いため、秋の準備もかねて家の掃除をしてみては。

二十四節気ごとのリンク

立春立夏立秋立冬
雨水小満処暑小雪
啓蟄芒種白露大雪
春分夏至秋分冬至
清明小暑寒露小寒
穀雨大暑霜降大寒

「⁺note」のご紹介


ハーブ・植物療法についての限定記事を公開する
新しいコンテンツができました。
無料会員登録&購入で利用できます。

目次