穀雨の時期はいつ頃?
穀雨は春の節気のひとつで、4月20日~5月4日頃にあたります。
立春から始まる「春」の節気のうち、一番最後に訪れるのがこの穀雨。
穀雨の「穀」は穀物のことで、雨の恵みによって人の食べ物となる米などの穀類が大きく育ち始める時期という意味があります。
晩春を迎えて、一年の中で物事がもっとも勢いづく夏の始まりが訪れるのを、心豊かに待ち望む時期です。
植物が元気に育ち始めるころ
この時期になると朝晩の冷えによる霜が降りなくなり、植物は霜の冷害を受けなくなるため成長が早まります。
水辺では水温が高まり葦(アシ)の芽が見れるように。美しい牡丹の花が咲き誇ります。
毎年5月2日頃に訪れる、立春から数えて88日目の夜を「八十八夜」といいます。
農作業を始める目安になるほか、昔からこの日に摘んだ新茶は不老長寿の縁起物とされてきました。
穀雨の七十二候
4月20日頃 | 葭始生(あしはじめてしょうず) | 水辺の葭が芽を出し始める頃です。葭の若芽を「葭牙」といい、暖かな春の季語とされます。 |
4月25日頃 | 霜止出苗 (しもやみてなえいずる) | 霜が降りなくなり、新しい苗が成長する頃です。霜は植物を痛めるため、植物にとって過ごしやすい時期が到来します。 |
4月30日頃 | 牡丹華(ぼたんはなさく) | 牡丹の花が咲く頃です。華やかな花を咲かせる牡丹は、中国で古くから愛されてきた花の一つです。 |
穀雨の行事・イベント
郵政記念日 | 4月20日 |
壬生狂言 | 4月21日頃 |
水口祭り | 4月下旬 |
昭和の日 | 4月29日 |
八十八夜 | 5月1日 |
メーデー | 5月1日 |
憲法記念日 | 5月3日 |
みどりの日 | 5月4日 |
初風炉 | 5月上旬 |
牛馬の節供 | 5月初旬~中旬 |
メーデーは「May day」と書き、国際労働者の日と呼ばれる日です。
初風炉は茶道で11月から4月に使った炉から、夏用の風炉(ふろ)に切り替える式のことです。
穀雨の頃が旬の食材
野菜 | キャベツ、からし菜、シイタケ、さやえんどう、たけのこ、三つ葉、じゃがいも、ごぼう、ワラビ、ふき、ゼンマイ、木の芽、うど、グリーンピース |
果物 | いちご、ビワ、メロン、はっさく、いよかん、夏みかん |
魚・魚介類 | タイ、サワラ、ヒラメ、アイナメ、アジ、サバ、タチウオ、サヨリ、メバル、ニシン、トビウオ、蛤(はまぐり) |
穀雨の頃に見かける動植物
植物 | 桃、菜の花、チューリップ、藤、ツツジ、タンポポ、アカツメクサ、カーネーション、ライラック、バラ、ハナミズキ |
動物 | 馬の子、猫の子、鹿の子、雁、鮎、ギンポ、ムツゴロウ、イワシ、アオリイカ |
4月下旬になるとツツジやバラ、ライラック、藤の花が咲き始めます。
自然界では動物たちの子供が生まれるころです。馬や鹿の子、ウサギの子、猫の子など身近で新しい命に遭遇することもあるでしょう。
渓流ではアユ、海岸ではイワシなどが釣れるようになります。
穀雨の季語・挨拶
穀雨の頃の季語
時候 | 晩春、八十八夜、春暑し、春惜しむ、春深し、暮の春、行く春、夏近し |
天文 | 油風、蜃気楼、菜種梅雨 |
地理 | 潮干潟、苗代、逃水 |
生活 | 磯遊び、汐干狩、桑の花、ゴールデンウィーク、田打、茶摘、春日傘、羊の毛刈る |
清明とともに晩春と呼ばれる季節で、春を惜しむ季語が多く見られます。
4月頃に吹く穏やかな南風を「油風」といい、この頃は潮干狩りのシーズンでもあります。
この時期に使いたい挨拶文の書き出し
- 春和のみぎり、夏が近づき暖かな日々が続いています。いかがお過ごしでしょうか。
- 惜春の候、春が深まり夏の気配がすぐそこまで迫ってきました。
- 花冷えの日々が続きますが、ご健勝のことと存じます。
夏に近づき温かさが増す時期なので、あいさつ文には春暖や陽春といった言葉を使うと季節感を表しやすいです。
また、過ぎ行く春を惜しむという意味では惜春もおすすめ。気温が下がる日が続くようなら「花冷え」も使えます。
- 春暖の候
- 陽春の候
- 春和の候
- 麗春の候
- 惜春の候
- 春嵐の候
- 春風駘蕩の候
- 桜花爛漫の候
- 春風駘蕩の候
まとめ
穀雨の季節は、晩春の4月下旬から5月初め頃にあたります。
動植物が活発になり、新たな命が生まれる時期が巡ってきました。
春の季節はここで終わりを告げ、次の「立夏」からは夏の季節に移ります。
春の土用
四季の始まりには立春・立夏・立秋・立冬の4種類がありますが、それぞれの直前の約18日間のことを「土用」といいます。
土用は日本の暦の中で数ある雑節の1つで、東洋思想のひとつ陰陽五行説で土は物事の中心を表します。
ちなみに、土用の期間中には↓のようないわれがあります。
- 土を掘り起こしてはいけない
- 土用の期間中の戌の日に「い」の付くものを食べるとよい (いちご・イカフライなど)
その年によりますが、通常春の土用入りは4月17日頃とされ、土用明けは5月5日頃になります。
穀雨の時期は土用期間にすっぽり収まりますね。
この時期は養生につとめ、新しく何かを始めるよりも、今まで続けてきたことを行っていくのが良いといわれています。