ラベンダー|ハーブの特徴・効能/効果・主な使い方・歴史 学名の由来や味・香りについて

ラベンダー|植物の特徴・効能/効果・主な使い方・歴史 学名の由来や味・香りについて
目次

ラベンダーの特徴・形状

  • 華やかな香りが特徴の「ハーブの女王」
  • リラックス効果が高く、不安や不眠を解消する
  • 胃腸のけいれんや皮膚の炎症を抑える働きもある

ラベンダーはシソ科ラヴァンドラ属の小低木で、地中海沿岸が原産地です。香料植物として古くから活用されており、美しい紫色の花には華やかな芳香があるため「ハーブの女王」と呼ばれます。

およそ39種が知られており、地中海以外にもインドやカナリア諸島、北アフリカ、中東などを原産地とする種類もあります。

ラベンダーの世界的な生産地としては、フランス南東部のプロヴァンス地方が有名。日本では北海道・富良野にあるラベンダー畑が良く知られていますね。

植物的な特徴

高さ20㎝~100㎝になる小低木の一種で、茎・葉には白い繊毛が生えているため全体が灰緑色に見えます。葉は細く線形~楕円形をしており、長さ2~6㎝でひし形状の茎に対生します。

開花時期の6月~7月頃になると、茎先に長さ1.5cmほどの小さな花を輪散花序(葉の付け根に複数の花が咲き、茎の周囲を取り囲む)で咲かせます。ぱっと見では穂のように見え、花の色は品種によって薄紫色、濃紫色、青紫色、ピンク色、白色など様々です。

効果・効能

ラベンダーの香りはリラックス効果が高く、優れた鎮静作用があることが知られています。

ラベンダーの効能をざっくり紹介

①鎮静作用がありリラックス効果が高い

神経の緊張をほぐす働きがあり、精神的な疲れや不安・不眠、神経性の頭痛などの症状がある時に、ラベンダーの芳香を漂わせてみると心身が浄化されます。

ラベンダーの鎮静作用は香りのもととなる精油・酢酸リナリルによる効果が大きく、神経伝達物質のひとつで、精神のバランスを保つのに役立つ「セロトニン」の分泌を増やす働きがあります。

②高血圧など血管系の疾患を予防する

また、リラックスして緊張がほぐれると、血管が拡張されて血液の流れが良くなるため、高血圧や動脈硬化、片頭痛など血管系の症状の改善・予防にも良いとされます。

③胃腸などのけいれんを鎮める

ラベンダーにはけいれんの症状を抑える鎮痙作用があるため、神経性の胃炎、 急な胃痛・腹痛、胃酸過多,胸やけなどの痛みを緩和するのに役立ちます。

④抗菌・抗真菌作用があり、防腐・殺菌・防虫に役立つ

ラベンダーにはポリフェノールの一種であるタンニンが含まれます。この成分には抗菌・抗真菌作用があるため、ラベンダーをハーブティーで飲めば、口内炎、風邪や感染症の予防によいとされます。

部屋やクローゼットの中に吊るしたり、衣装ダンスの中に入れると虫よけに。

⑤解熱・デトックス効果がある

発汗作用があるため、風邪の時には熱を体外に出す働きがあります。さらに、利尿作用により余分な水分や毒素を排出するため、水太りを防ぎデトックスに良い効果があります。

⑥皮膚の炎症を鎮める

外用では、皮膚の炎症を抑える働き(消炎作用)があり、火傷に有効なハーブとして知られます。ラベンダーの抗菌作用が合わさって、傷を保護して皮膚組織を修復する働きがあるといわれます。その他にも打撲、脱臼、捻挫、痛風、リウマチなどの症状に使われることがあります。

適応

精神的なストレス、不安、緊張、不眠、頭痛、高血圧、やけどなど

効果については人によって感じ方が少しずつ異なります。ハーブの使用について、妊娠中・授乳中、持病がある、薬を常用しているなどの場合、注意が必要になることがあります。

主な作用

  • 鎮静作用
  • 鎮痙作用
  • 鎮痛作用
  • 駆風作用
  • 防腐作用
  • 殺菌作用
  • 防虫作用
  • 血圧降下作用

禁忌・副作用

特に知られていません。

安全性・相互作用

安全性クラス1…適切な使用において安全
相互作用クラスA…相互作用が予測されない
『メディカルハーブ安全性ハンドブック第2版』より

ラベンダーの主な使い方

使用部位
  • 地上部(花・茎・葉)

 

ラベンダーは主にハーブティー、薬用酒、料理、観賞用に使用されています。

ハーブティー

イライラしている時や不安がある時に、ハーブティーを飲むと心が落ち着きます。また、夜寝る前に飲むことで不眠の解消によく、ぐっすり眠れるほか、風邪の時の解熱や殺菌にもおすすめです。

独特の華やかな香りを持つハーブティーですが、飲みにくい場合は別の香りがあるハーブをブレンドすると摂取しやすくなります。ラベンダーのティーを多量に飲むと眠気が出ることもあるため、車の運転前などは注意が必要です。

料理

花や葉は食用でき、鶏・羊肉料理の風味づけや、クッキー・ケーキなどの菓子類の風味づけに利用することができます。ジャムやシロップに加えることも可能で、砂糖漬けなどにも使われてきました。

南フランスで使われる「エルブ・ド・プロヴァンス」(エルブはフランス語でハーブの意味)と呼ばれるスパイスには、タイム、セージ、バジル、ローズマリーなどのハーブが組み合わせられますが、ラベンダーが含まれることもあります。

精油

ラベンダーはアロマテラピーでも汎用性のある定番ハーブの1つで、水蒸気蒸留法で花から精油が抽出されます。香りがよく、癒しの効果が高いため様々な使い方ができます。

ラベンダー精油の使い道

芳香浴、アロマバス、オイルトリートメント、マッサージ、ローション、クリーム、軟膏(バーム)、除菌スプレーなど

その他

他にも様々な使い方ができます。

  • 乾燥させた花をサシェにして、衣類ダンスの中に入れる。
  • 乾燥させた花を詰めたハーブピロ―を作って、寝る時に使う。
  • ティーや軟膏などをケガの消毒、皮膚の炎症に使う。
  • ティーでうがいをして口内の殺菌・浄化を行う。
  • 蒸気吸入で消化器を浄化し、気管支炎などの症状を和らげる。
  • 部屋に芳香を漂わせたり、防虫サシェを作って本や布の食害を防ぐ。

味・香り

華やかな香りの中に、ほのかな甘さ・苦さが含まれる

ラベンダーの基本情報

学名Lavandula angustifolia
英名lavender
和名・別名真正ラベンダー、コモン・ラベンダー、イングリッシュ・ラベンダー
科名シソ科ラヴァンドラ属
分類小低木
原産地地中海沿岸
使用部位地上部
主要成分フラボノイド、タンニン、精油(酢酸リナリル、リナロールなど)
作用鎮静、鎮痙、鎮痛、駆風、防腐、殺菌、防虫、血圧降下
適応精神的なストレス、不安、緊張、不眠、頭痛、高血圧、やけどなど

語源・由来

属名のLavandulaはラテン語のlavo「洗う」が由来で、種小名のangustifoliaはangusti「幅の狭い」とfolius「葉の」という2つの言葉が組み合わさってできた語です。

英名のラベンダー(lavender)は古いフランス語が由来となっており、こちらもラテン語のlavo「洗う」や、同じ意味を持つlavareが原形になっているといわれています。

歴史・エピソード他

こちらで詳しく記載しています。

関連記事・参考文献

参考文献

スクロールできます
¥1,650 (2022/03/30 16:16時点 | Amazon調べ)
¥1,430 (2022/03/16 00:01時点 | Amazon調べ)
¥1,650 (2022/08/06 14:10時点 | Amazon調べ)
¥1,540 (2021/10/18 13:13時点 | Amazon調べ)
¥2,860 (2022/03/10 16:07時点 | Amazon調べ)
¥2,200 (2021/10/18 12:59時点 | Amazon調べ)

「⁺note」のご紹介


ハーブ・植物療法についての限定記事を公開する
新しいコンテンツができました。
無料会員登録&購入で利用できます。

目次