イチョウ|ハーブの特徴・効能/効果・主な使い方・歴史 学名の由来や味・香りについても解説

イチョウ|植物の特徴・効能/効果・主な使い方・歴史
目次

イチョウの特徴

  • 生命力が強く、雌雄の区別がある植物
  • 記憶力の低下を防ぎ、認知症に効果があるといわれる
  • 中国最古の本草書『神農本草経』にも登場

イチョウは別名ギンコウ、銀杏、公孫樹、鴨脚樹とも呼ばれる樹木の一種。

日本でも街路樹として植えられているものや、紅葉して葉が黄色くなった木を見かけますよね。

中国原産とされるイチョウは世界で最古の現生樹種とされており、ペルム紀(2億年~3億年前)に登場したといわれています。珍しい木ではないように感じますが、「生きている化石」としてレッドリストの絶滅危惧種に指定されています。

植物の特徴

イチョウは落葉高木で、育つと高さ20~30mほどになります。先が二つに割れた形を持つ葉は、秋になると黄色く色づきます。

花粉から精子を生じて受精するなど、古代植物の形質とともに雄・雌の区別があり、雌株にだけ銀杏の実が付くのが特徴です。生命力が強いことでも知られており、樹齢3000年を超えるものが現存しているそう。

銀杏の実は「イチョウの“実”」と呼ばれ食用にされていますが、中毒が起きることもあるため注意が必要です。

効果・効能

イチョウの葉には、血液をサラサラにし血行を良くする働きがあり、ドイツのコミッションEでは記憶力・集中力の低下を抑える効果が認められています。

そのためヨーロッパではイチョウの葉エキスが、認知症(アルツハイマー病)の治療にも用いられています。

ギンコライドやビロバリドなどの成分がPAF(血小板因子)を抑制し、血液循環を促します。そのため、末端神経の循環促進にも役立ち、耳鳴り、めまい、冷えからくる痛み、肩こりなどの症状や、脳卒中など血管障害からくる病気にも効果があるといわれます。

イチョウは毛細血管を保護し、活性酸素を除去する効果もあるため、体の老化防止や抗酸化による美容効果が期待できます。

適応

PAF(血小板活性因子)阻害、血管拡張、抗酸化・刺激・発汗・収れん

効果については人によって感じ方が少しずつ異なります。ハーブの使用について、妊娠中・授乳中、持病がある、薬を常用しているなどの場合、注意が必要になることがあります。

主な作用

  • 種子:鎮咳作用、去痰作用
  • 葉:老化防止作用、抗炎症作用、抗酸化作用、コレステロール値低下作用

禁忌・副作用

  • 血液凝固剤のワルファリンを使用している場合の使用は避けます。
  • 過剰摂取にも注意が必要で、副作用としてはまれな軽度の胃腸障害、頭痛、アレルギー性皮膚炎などが報告されています。(アレルギー性皮膚炎を起こす可能性があるのは、イチョウ種子の外皮部分です。)
  • 血液に関する薬との相互作用が認められるため、手術の7日前には使用が禁止されます。

安全性・相互作用

相互作用クラスB…相互作用が起こりうるハーブ(葉部)
安全性クラス1…適切な使用において安全
『メディカルハーブ安全性ハンドブック第2版』より

主な使い方

使用部位
  • 種子
  • 木部

イチョウは主にハーブティー、食用に使用されています。

ハーブティー

ドライの葉や実を煎じ、成分を抽出することでティーとして飲用できます。滋養強壮などの目的で飲まれています。※ギンコール酸の副作用が起こるため、自分で採った葉や種子は使用しないようにします。

料理

日本料理や中国料理では、銀杏の実を茹でたり煎るなどして炒め物、蒸し物に調理されます。イチョウは健康な成人であれば、適切な量(1、2粒程度)の使用に限り食用として安全であるとされます。

味・香り

胃薬のような香りで、味はほとんど感じられない

イチョウの基本情報

学名Ginkgo biloba
英名Ginkgo, Maidenhair Tree
和名・別名銀杏、公孫樹、鴨脚樹
科名イチョウ科、イチョウ属
原産地中国原産といわれている
分類裸子植物、落葉性高木
使用部位葉部
主要成分フラボノイド配糖体、二重フラボノイド、テルペンラクトン、ギンコール酸、バイフラボン
作用PAF(血小板活性因子)阻害、血管拡張、抗酸化
適応認知症・耳鳴り・めまい・脳血管神経障害・冷え性

語源・由来

学名のうち属名のGinkgoは銀杏(ギンナン)の音読みが起源で、種小名のbilobaはラテン語による造語で「2つの裂片」の意味があります。イチョウの葉が2つに割れた形をしていることから名づけられました。

日本で呼ばれるイチョウの名は、鴨足の中国名ヤーチャオが胃腸になったとされる説と、一葉(いちよう)が訛ったという説があります。

歴史・エピソード他

イチョウの葉や種子は古くから薬用に利用され、記録は中国最古の本草書『神農本草経』や『本草綱目』に遡ります。

栽培については原産地とされる中国でも10世紀以前の記録がなく、中国から日本にいつ渡来したかは不明ですが、室町時代には栽培されていたことが知られています。

日本では神社や寺院に植えられていた為、イチョウの葉や樹皮を肌につけると子宝が授かるという「子授け銀杏」、勘当された僧が泣きながらイチョウの周りを読経したという「泣き銀杏」など神社やお寺にまつわる伝説が多いです。

イチョウは戦前の関東大震災や空襲からいち早く復活したため「復興のシンボル」とされることもあります。

イチョウの葉を象った紋所も多く、これらは一般に「銀杏(いちょう)」と呼ばれます。「丸に三つ引両」「三つ銀杏」「銀杏の二葉」といったバリエーションがあり、江戸歌舞伎座の1つ中村座の定紋はイチョウとつるを組み合わせた「銀杏鶴(いちょうづる)」です。

その他、ドイツの文豪ゲーテが「銀杏の葉」Gingo biloba(1815)という題の恋愛詩を書いています。

参考文献

スクロールできます
¥2,200 (2021/10/18 12:59時点 | Amazon調べ)
¥1,540 (2021/10/18 13:13時点 | Amazon調べ)
¥2,530 (2021/10/15 23:23時点 | Amazon調べ)
¥2,970 (2021/10/18 13:02時点 | Amazon調べ)
¥2,420 (2023/06/21 00:24時点 | Amazon調べ)
¥1,320 (2023/06/21 01:01時点 | Amazon調べ)

「⁺note」のご紹介


ハーブ・植物療法についての限定記事を公開する
新しいコンテンツができました。
無料会員登録&購入で利用できます。

目次