「ハーブウォーター」とはハーブの風味をつけたフレーバーウォーターのことをいいます。
ハーブとレモンなどのフルーツを漬けることで、水に香りや味が移り、爽やかな味わいを楽しめます。使う材料の量によりますが、ハーブティーよりも味が薄くなるため飲みやすく、夏場のリフレッシュにおすすめ!
基本的にフレッシュのハーブを使用するため、透明の容器に入れるとハーブの色が映えて見た目も美しくなります。
目次
ハーブウォーターの作り方

材料
- スペアミント、ペパーミント、レモングラス、ハイビスカスなど好みのハーブ … 適量
- レモン(輪切り) … 1個分
- 水 … 1ℓ
ハーブ・スパイスは1種類だけではなく、ブレンドしてもOK。レモンをオレンジやライムに変えたり、自分の好きなフルーツを使用して好みの味にアレンジできます。
蜂蜜を適量入れると甘みが増します。
使う道具
- ピッチャーなど入れ口が大きめの容器
- 冷蔵庫
作り方
- 作る前にハーブは軽く洗って水気を切る
- ピッチャーにハーブとレモンを入れ水を注ぐ
- 冷蔵庫に入れ半日~1日置いてから飲む
作るときのポイント
味の濃さを変えたい時はベースの味となるフルーツの量を調整します。種類によりますが、ハーブをたくさん入れてもほんのり苦味が出る程度で、そこまで味は変わりません。
レモンなどの柑橘類で作るのが定番ですが、リンゴやベリー類のしぼり汁を加えてフレーバーにするのもおすすめです。
保存方法
冷蔵庫保存で問題ありませんが、2日ほどで飲み切るようにします。
¥1,980 (2021/12/17 00:04時点 | Amazon調べ)

おすすめハーブ

夏のおすすめはハイビスカス。ハイビスカスにはクエン酸が豊富に含まれており、ハーブウォーターの味は酸っぱめになりますが、疲労回復効果が見込めます。
水出しのドリンクなので高温で抽出されるカフェインや、苦み成分のタンニンが抽出されません。気分のリフレッシュに効能を持つハーブをブレンドするとよいでしょう。
スペアミント
香り・味 | 穏やかな清涼感で、やや甘みがある |
主な作用 | 消化促進作用、駆風作用、殺菌作用、発汗作用 |
こんな時におすすめ | 二日酔い、時差ボケ、心身のリフレッシュ、消化不良、胃腸の不調、腹部の膨満感があるときなど |
ペパーミント
香り・味 | スーッとした清涼感、あまり味はない |
主な作用 | 消化促進作用、駆風作用、抗菌作用、健胃作用、鎮静作用、鎮痛作用、抗ウイルス作用 |
こんな時におすすめ | 心身のリフレッシュ、消化不良、腹部の膨満感があるとき、口臭予防、頭痛があるとき、花粉症のときなど |
レモングラス
香り・味 | レモンの香り、すがすがしくシャープな風味 |
主な作用 | 鎮静作用、血行促進作用、殺菌作用、抗菌作用、駆風作用 |
こんな時におすすめ | 気分のリフレッシュ、疲労回復、食欲不振、腹部の膨満感があるとき、冷え性、筋肉痛、肩こりなど |
ハイビスカス
香り・味 | あまり香りはなく、すっぱい |
主な作用 | 利尿作用、健胃作用、血行促進作用、強壮作用、代謝促進作用 |
こんな時におすすめ | むくみ、便秘、消化不良、冷え性、疲労回復など |
ローズマリー
香り・味 | 清涼感を持ち、やや甘み・苦みがある |
主な作用 | 鎮静作用、鎮痙作用、血行促進作用、収れん作用、鎮静作用 |
こんな時におすすめ | 血行不良、冷え性、筋肉痛、リウマチ、関節痛、集中力や記憶力を高めたい時 |
セージ
香り・味 | 爽やかな香りで、やや薬の味がする |
主な作用 | 殺菌作用、収れん作用、通経作用、強壮作用、収れん作用 |
こんな時におすすめ | 風邪、感染症、消化不良、ホルモンバランスの乱れ、更年期障害、生理痛の痛みなど |
シナモン
香り・味 | 甘い香りとかすかな辛みがある |
主な作用 | 消化機能活性化作用、駆風作用、抗菌作用、神経強壮作用 |
こんな時におすすめ | 消化不良、腹部の膨満感があるとき、神経性の疲労、不安など |
バジル
香り・味 | 甘さと苦味がありピリッとする |
主な作用 | 抗菌作用、殺菌作用、食欲増進作用、鎮静作用 |
こんな時におすすめ | 口臭予防、消化器系の不調、食欲不振、神経系の頭痛など |
ハーブ・スパイスを使ったドリンク
あわせて読みたい


ハーブの基本的な使い方 記事まとめ
最低限覚えておきたいハーブの基本的な使い方を書いた記事をまとめています。 使い方や保存方法など気になることはこちらでチェックしてみてください。 ハーブの基本的…
スクロールできます
¥866 (2023/06/24 20:44時点 | Amazon調べ)
