以前にメディカルハーブ検定を受けたので、その時の試験勉強~合格までの過程です。
メディカルハーブ検定はハーブの使い方だけでなく薬効にもフォーカスして学べる人気の検定。受験することで、体の不調をセルフケアしたい時に活用できるハーブの基本が身につきます。
個人の体験記ですが、これから受験を考えている人・気になっている人の参考になればと思います。
メディカルハーブ検定の受験体験談
2月・8月頃と年2回あるメディカルハーブ検定ですが、私の場合は、9月(2020年はコロナ影響で8月→9月に変更)に受験、10月下旬に合格通知を受け取ることができました。
勉強期間
集中して勉強したのは2カ月ほどです。
メディカルハーブ検定を受けてみようと考えたのが4月頃。8月試験なので何とか受かるかなあと思っていたら9月下旬に変更、試験まで5ヵ月の勉強期間がありました。
結局勉強は7月中旬から取り組み始め、3日ほどでテキストを読んだ後は内容を覚えることに注力。
1日30分~1時間の時間を取り、薬効成分や作用の一覧表を作ったり、問題集を解いたりして8月下旬ごろには大体覚えられたような記憶があります。
ハーブ&ライフ検定(試験日は同日)の受験申請もしていたので、8月下旬以降はほとんどこちらの勉強をしていたと思います。
試験から1週間前は1日1時間以上、前日は半日以以上勉強に時間を費やしました。
テキスト・参考書・問題集
- 『特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会認定 メディカルハーブ検定テキスト-公式テキスト 』
- 『改訂版【メディカルハーブ検定 合格!対策問題集】〜ハーブのセラピストはじめの一歩!〜』
の2冊を購入。
公式テキストを買わず対策問題集だけでも良かったかも?と思いましたが、公式テキストの方を先に購入してしまったので、どちらも使いました。
公式テキストはフルカラーなので、初心者にもわかりやすくとっつきやすいと思います。
テキスト自体はそんなに厚い本でもないので、偏らずに覚えるようにすれば大丈夫だと思います。
また、メディカルハーブ検定取り扱う16種のハーブについては、対策問題集の方が詳しく特徴が書いてあります。民間療法での使われ方やエピソードなどが書いてあるので、薬草としての使用したときのイメージがしやすいです。
合格までにかかったコスト
- 公式テキスト (3,080円)
- 対策問題集 (1,760円)
- 受験料 (ハーブ&ライフ検定と併願のため、12,573円)
-
メディカルハーブ検定だけの受験なら受験料は6,600円です。
すべてで合計17,413円の費用が掛かりました。独学であれば、上記だけで合格できます。
公式テキストを持っていると謎の安心感がありますが、約3000円と価格は高め。
アマゾンなどで中古本も販売されているので、価格を抑えたいときはそちらを使えばテキスト代が抑えられます。
検定に準じた内容が記載されている対策問題集だけで受かるケースもあるようなので、自分に合ったテキストを探してみると良いでしょう。
一応、公式テキスト巻末にも少しだけ試験の問題例が載っています。ただ、問題を解かないと実際の試験問題にはなかなか対応できないので、対策問題集は別途持っていた方がよいのではないかと思います。
メディカルハーブ検定の勉強法
- まずはテキスト(できれば市販の問題集も)を購入
- テキストを読む
- 問題集を解く
- 間違えたところや苦手なところをピックアップ
- 正答率90%~100%くらいになるまで問題集をやりこむ
独学だったので、大体上記のような流れで学習を進めました。普通の受験勉強と同じです。
アロマテラピー検定よりも難しいという評判は聞いていて、実際試験では「このハーブに含まれる化学成分は何か」など、細かな部分まで突っ込まれました。
5択の選択式問題なので、ざっくり覚えれば何とかなりそうな気がしてしまいますが、『改訂版【メディカルハーブ検定 合格!対策問題集】〜ハーブのセラピストはじめの一歩!〜』はやっておいて損はしないです。
私の場合、それなりに勉強時間をかけたつもりだったものの、いざ実際試験を受けた時は「え、思ったより難しくない?」と感じ結構焦りました。
得意な分野で時間を稼ぎつつ、苦手なところでじっくり考える時間を作れるとよさそうです。
一応正答率80%以上で合格ですが、アロマテラピー検定に比べるとメディカルハーブ検定は難しいと感じました。独学が難しそうなら、大手ハーブ・アロマ系スクールでも対策講座が開講されているので、受講してみると理解が深まりそうです。
メディカルハーブ検定の内容
- メディカルハーブの基本
- メディカルハーブの効能・効果
- 症状ごとのメディカルハーブ利用法
- メディカルハーブの取り入れ方
- 主要メディカルハーブ16種
リンデン、ネトル、エキナセア、マテ、クワ、パッションフラワー、ラズベリーリーフ、ローズヒップ、ハイビスカス、ラベンダー、ダンディライオン、エルダーフラワー
これから受ける人におすすめなメディカルハーブ検定の勉強法は?
独学
勉強時間が取れれば、独学でも普通に合格できます。
医学、植物学など関連知識がある人はともかく、ない場合は初めて覚える単語も多く初めは少し苦労するかもしれません。
そのため漠然と学習するよりも、ハーブティーをブレンドしたい、ハーブを料理に使ってみたいなど、具体的な目標があればモチベーションも維持しやすそうです。
テキストにも、ハーブを使った入浴法やスキンケアが掲載されているので、実践してみると楽しめます。
通学
通学なら対面授業なので程よい緊張感があり、通学・通勤の帰りでもさらっと学習できます。
既にある程度ハーブの学習を終えた人から教わるので、わからないところをすぐに質問でき、検定受験時のポイント等ヒントも与えてもらえます。
独学時の勉強が続かないというストレスもなく、ハーブをきちんと学びたい人は通学が一番いいかもしれません。また、短期学習が可能なので仕事などが忙しい人にもおすすめです。
スクールは、ハーブティーやチンキなどの作り方を学ぶ実習授業があることが多いので、理論だけでない具体的な使い方を学べるのがいいところです。
スクールが近場にないと通いづらいというのがネックですが、コロナの影響もあってかオンライン利用の講座も増えてきています。近くにスクールがない場合でも学びやすくなりました。
大手だと生活の木、ニールズヤード(いずれもオンライン講座あり)あたりが有名です。そのほか近所にハーブ系スクールがあれば、そちらを利用してしても良いかと思います。
デメリットとしては、独学よりも費用が多くかかること。特に気にならないのであれば、楽しくハーブを学べるスクールを選ぶのがよさそうです。
通信講座
大手通信講座会社の講座一覧を見る限り、メディカルハーブ検定に特化した通信講座はないので、スクールのオンライン講座がおすすめです。
メディカルハーブ検定に合格するメリット
合格すると、日本メディカルハーブ協会の「メディカルハーブアドバイザー」として登録することがができ、同協会に入会することができるようになります。
日本メディカルハーブ協会の認定資格は、ハーバルセラピスト→シニアハーバルセラピスト→ハーバルプラクティショナーと、ステップアップしていくので、続けて資格を取っていくのもよさそうですね。
そうでなくても、図書館で本を借りたり、市販の本を購入したりするなどすれば色々な知識が身につくと思います。
ちなみに、メディカルハーブ検定に合格しなくても、ハーバルセラピストの講座を受けることができるので、本格的に勉強を始めたい!という人はこちらから受講しても大丈夫です。
まとめ
メディカルハーブ検定の受験体験談でした。検定には学割もあるので、学生さんの自分磨きや余暇利用にもおすすめです。
ハーブ&ライフ検定を併願すると、単独受験時よりも少し割引が入ります。
日本メディカルハーブ協会が主催するメディカルハーブ検定とハーブ&ライフ検定とでは、同じくハーブを扱うものの方向性は異なります。
今回はどちらも合格したことで結果オーライでしたが、勉強期間に余裕がないときは、無理せず片方ずつ受ける方が良いかもしれません。(私もダメ元でしたので・・・)
あと、先にメディカルハーブ検定を受けると、アロマテラピー検定の受験が少し楽になります^^