ハーブの主な作用・効能一覧です。本によってやや表記が異なることがあります。
目次
メディカルハーブの主な作用と効果
| 肝機能亢進 | 肝臓の機能を高める |
| 緩下 | 便通を促進する、おなかを緩める |
| 緩和 | 緊張状態を和らげる |
| 強肝 | 肝臓の働きを高めて強くする |
| 強心 | 心臓を刺激して活性化させる |
| 強壮 | 体を活性化させて元気にする |
| 去痰 | 気管支から過剰な粘液を排出し、除去する |
| 駆風 | 腸内にたまったガスを排出する |
| 血圧降下 | 血圧を下げる |
| 血管拡張 | 血管壁を拡張させる |
| 月経促進 | 生理を促す |
| 月経調整 | 生理のリズムを整える |
| 血糖値降下 | 血糖値を下げる |
| 解毒 | 毒性を持つ物質を中和する |
| 解熱 | 体温を下げる |
| 健胃 | 胃の働きを高める、良くする |
| 抗アレルギー | ぜんそくや花粉症などのアレルギー反応を軽くする |
| 抗ウイルス | ウイルスの増殖を抑える |
| 抗うつ | 気分の落ち込みを和らげ、抑うつ症状を軽くする |
| 抗炎症 | 炎症や熱を鎮める |
| 抗菌・抗ウイルス | 細菌やウイルスの繁殖を抑える |
| 抗真菌 | 真菌(カビ)の増殖を抑える |
| 抗酸化 | 細胞の老化を抑える |
| 抗ヒスタミン | かゆみ・浮腫などのアレルギーを起こす物質・ヒスタミンの作用を抑える |
| 興奮 | 交感神経を刺激して精神を高揚させる |
| 抗リウマチ | リウマチの症状を軽くさせるのに役立つ |
| 催乳 | 母乳の出を良くする |
| 殺菌 | 細菌を殺し、菌の増殖を抑える |
| 弛緩 | 筋肉を緩める |
| 刺激 | アドレナリンの分泌量を増加させ、エネルギーを増進させる |
| 止血 | 出血を止める |
| 収れん | 皮膚を引き締める |
| 消炎 | 炎症を抑える |
| 浄化 | 汚れた物質を排除し、清浄する作用 |
| 消化機能促進 | 胃腸の働きを高める |
| 浄血 | 血液を浄化してきれいにする |
| 神経強壮 | 神経と神経系を強化する |
| 制酸 | 体内の分泌物の酸性度を低めたり、酸を中和する |
| 制汗 | 汗の出を抑える |
| 制吐 | 吐き気を抑える |
| 創傷治癒 | 患部の傷の治りを早める |
| 組織細胞賦活 | 細胞の働きを活性化させる |
| 代謝促進 | 新陳代謝を良くする |
| 鎮痙 | 筋肉の緊張を和らげる |
| 鎮咳 | 咳を鎮める |
| 鎮静 | 神経系を鎮め、リラックスさせる |
| 鎮痛: | 痛みを和らげる |
| 通経 | 生理を促し、規則的にする |
| 発汗 | 汗の出を促す |
| 粘膜保護 | 細胞粘膜を保護する |
| ホルモン調整 | ホルモンの分泌を調節する |
| 末梢血管拡張 | 末梢血管を広げる、血行を良くする |
| 免疫賦活 | 免疫機能を活性化させる |
| 利胆 | 胆のうの働きを高める |
| 利尿 | 尿の出が良くなる |
参考文献:『ハーブティー事典-108種の効能から味・香り、利用法まで解説!』佐々木 薫 2007
人によって効果の強弱は少しずつ違います。体に合わない場合はすぐに使用を止めてください。


