最近人気が高まっているインド・スリランカ発祥のアーユルヴェーダを、通信講座で気楽に学習できるのがラーキャリの「アーユルヴェーダスペシャリスト資格取得講座」。
アーユルヴェーダは、体や心のコリをほぐして健康なライフスタイルを実践できる伝統療法のひとつで、日本ではまだまだ新しいジャンルの1つです。
興味はあるけど教室に通うのが難しい、大変という人でも在宅で基礎から実践、資格取得までじっくり学べます。
アーユルヴェーダスペシャリストとは?

アーユルヴェーダスペシャリストは、 アーユルヴェーダの基礎知識を学び、ヨガ・食事・ボディケアまで生活に役立つ叡智を習得したプロのこと。
資格を取得することで、身近な人へのアドバイスから開業まで仕事につなげることができます。
アーユルヴェーダの基礎知識を学んで、生活習慣病や冷え、ストレスなど現代人に多い慢性病などをセルフケア!
オイルやハーブに関する知識に加えて実践的な施術スキルを身に着けられるので、自分で無理のない健康維持ができるように。

アーユルヴェーダは専門知識が多くて難しそうなイメージもありますが、この講座なら初歩から学べます。
普段のライフスタイルを見直したい人にもおすすめ。ヨガや料理、ボディケアのスキルなど、これまでに興味を持って取り組んだことがあればその経験を生かせます。
- アーユルヴェーダに興味がある
- 健康維持法が知りたい
- 生活の質を改善したい
- 自分自身を見つめなおしたい
- 介護・リハビリテーション
- エステサロン
- セラピスト
- ヨガ講師
アーユルヴェーダスペシャリスト資格が取得できるのはラーキャリ
ラーキャリの「アーユルヴェーダスペシャリスト資格取得講座」の概要 | |
---|---|
受講料: | 一括:49,500円 分割:月々5,000円程度 |
学べること: | アーユルヴェーダの基礎知識、ヨガ法、食事法、健康法が学べる。 |
教材: | テキスト・問題集・試験問題など |
サポート: | メールでの質問サポート |
受講料の支払い方法: | クレジットカード(一括・分割)・銀行振込 |
おすすめポイント: | 学習期間なし・すぐ本試験を受験できる・資格証明書授与 |
試験の難易度: | ★☆☆☆☆ |
アーユルヴェーダスペシャリスト資格取得講座で学習すること

- アーユルヴェーダの基礎知識
- アーユルヴェーダで使うヨガ、ポーズ
- アーユルヴェーダの食事
- アーユルヴェーダのマッサージ&ケア
①アーユルヴェーダの基本知識
「アーユルヴェーダとは?」という初歩から始まり、心と体の法則や体質チェック、病気が起こる理由などアーユルヴェーダの核となる考え方を学びます。
3つのドーシャ(生命エネルギー)による分類をもとに自分の体質を知ることで、心身の調和を作れるようになります。
②アーユルヴェーダのヨガ
アーユルヴェーダは「肉体や精神」の面から、ヨガは「心」の面からアプローチします。アーユルヴェーダ医学で推奨される、様々な種類のポーズが学べます。
③アーユルヴェーダの食事
食べ物にもドーシャがあり、適切に食べることで滋養につながります。
「アーユルヴェーダでは正しく食事を行えば薬や治療は必要なくなる」と考えられているため、体質ごとの食事法が重要になります。
④アーユルヴェーダのマッサージ&ケア
アーユルヴェーダにおいて、体を癒すマッサージは重要な要素のひとつです。
講座ではマッサージをするために必要なオイルの知識、マッサージ方法が習得できます。部位によって、マッサージ方法が異なるので、身につけることで、マッサージを自分にも人にもおこなうことができるように。
セルフケアから親しい人へのケアまでしっかり学習できます。
申し込み~資格取得までの流れ
ラーキャリ公式サイトを開いて、気になる講座を探しましょう。講座紹介ページに「受講お申込み」という赤いボタンがあるのでこれを押すと、カートのページが開きます。
教材の送付先や、受講料の支払い方法を入力して申し込みを完了させます。
申し込み後1~2日以内に教材が発送されます。自宅に教材が届いたら資料やテキストに沿って学習を始めましょう。特に受講期間は定められていないので自分のペースで無理なく学習できます。
通信教育らしく添削課題があります。強制ではないので腕試しや試験前のチェックがしたい時に活用してみるのが〇。
学習が十分に進んだらいよいよ本試験です。試験の問題用紙と解答用紙は教材送付時に同封されているので、そちらを開いて問題を解きます。
試験に合格した証明として資格の証明書が届きます。サロンや教室などで飾ってみるのも良いですね。
教材について
教材: | テキスト・問題集 |
テキストと問題集どちらも同時に送られてくるので、テキストを解きつつ試験問題を解くなど、 本試験合格のための効率的な勉強ができます。

速習したい、やる気のある人にはとっつきやすいカリキュラムです。
受講料、支払い方法は?
一括払いの場合: | 49,500円(税込) |
分割払いの場合: | 月々5,000円(10回払)程度 |
トータルでは一括払いの方がお得ですが、分割払いなら月々の費用を抑えることが可能です。
また、金額には、教材費、指導費、消費税などすべて含まれています。追加費用は掛かりません。
ラーキャリで利用できる支払い方法
- クレジットカード(一括・分割)
- 後払い.com
クレジットカード分割
翌月一括払い、または、分割払いが選択できます。
コンビニ払い
決済手数料はかかりません。
請求書発行日から14日以内に支払う必要があります。支払期限を過ぎた場合、再度の請求ごとに305円(税抜278円)の再請求手数料がかかります。
ラーキャリに代わり(株)キャッチボールの後払いドットコムから請求書が送られますが、配送状況によっては商品より先に請求書が届く場合も。
試験について

受験資格: | 誰でも受験できます。 |
試験場所: | 在宅試験 |
試験時期: | 学習が終わったタイミング、自分で設定できる |
受験方式: | マークシート方式 |
問題数: | 30問 |
合格ライン: | 70点以上 |
試験日・場所
試験日は自分で設定できます。一通り勉強が終わったら、講座申し込み時についてくる試験問題を解いて郵送します。
在宅受験が可能で、合格点は70点以上です。
難易度、試験内容(問題数)
30問の筆記試験のみ。基本的に初級者レベルの問題です。
試験料はかかりませんが、再試験の場合は5000円の追加料金が必要になります。
試験対策は、同封の問題集を解けばOK。実際の試験を想定した内容なので、試験でいきなり緊張せずに済みます。

試験前に添削に取り組んで見るのもいいですね。
在宅試験のため、どうしてもわからない箇所はテキストを見ることもできます。
一応、試験だけの申し込み(11,000円)もできますが、申し込みする人はあまりいないようです。
アーユルヴェーダスペシャリスト資格取得講座のメリット・デメリット
一番のメリットは、在宅で体系的にアーユルヴェーダを学べること!
アーユルヴェーダの教室が近くにない、教室に通うのが大変という場合でも、通信教育のメリットを生かして好きな場所でマイペースに学習できます。
アーユルヴェーダに特化した通信講座はあまりないので、ちょっと珍しいスキルを身に付けることができます。

ヨガ等も自宅で練習する場合は周りの目も気になりませんよね。
ヨガや呼吸法、食事法の実践には高額な費用が掛からないので、趣味としても長く続けられるのも魅力です。
デメリットとしては、
- ヨガマット等の道具は付いてこないので、持っていない場合は別途購入が必要
- DVDなど映像による指導がない
などが挙げられます。
講座で理論を学び、さらに実力をつけたい場合はヨガ教室などで直接指導してもらうと実力を補えます。
アーユルヴェーダとは?

- 5000年の歴史を持つインド・スリランカ発祥の伝承医学
- 3つの体質があると考えられている
- 薬ではなく、食事や瞑想で心身の不調を癒す
アーユルヴェーダは、リグヴェーダ、アタルヴァヴェーダ(いずれも紀元前1500年以降成立)を起源とする自然療法です。
古来からある自然科学や治療法(内科外科)、病気予防法、長寿法は口伝で伝えられ、その知識をまとめたのがリグヴェーダなどの書物でした。
そのため、アーユルヴェーダは長寿や健康を目的とした医学ですが、生命科学、哲学の概念を含んでいるため、「食事」や「ヨガ・瞑想」などのライフスタイルの改善に重点を置いています。
3つのエネルギーが体を形作る
アーユルヴェーダでは、「ドーシャ」という自然のエネルギーが命を形作っているとされています。
ドーシャとは「不純なもの、病素」などのいう意味があり、トリ・ドーシャ説によって生きているものは全て、ドーシャが持つ3つの性質によって保たれていると考えられました。
- ヴァータ(風、運動エネルギー)
- ピッタ(胆汁または熱、変換エネルギー)
- カパ(粘液または痰、結合エネルギー)
ほとんどの人には3つの性質が備わっているのですが、そのうち1つまたは2つ優位なものがあり、その人の特性につながっています。
そして、 この3つのドーシャのバランスが崩れることで、病気が引き起こされると考えられています。
自分にとって一番あてはある体質に合わせて、専門のケアを行うのがアーユルヴェーダ。体に負担をかけず気になる症状を直していくことができます。

日々の食事や習慣、考え方を整えて健康を目指していきます。
アーユルヴェーダは「世界三大伝統医学」の1つに数えられる、歴史の深い東洋医学で数千年にわたって受け継がれてきました。
中国の漢方と同様、世界保健機構(WHO)から認められた代替療法(近代医療とは異なり薬品を使わない療法)のひとつです。
ラーキャリの特徴は?

- 初学者でも理解しやすいオリジナルテキスト
- 添削がなく、すぐに資格試験が受けられる
- 最短2週間で資格取得できる
ラーキャリの特徴は添削課題があるものの強制ではないため、すぐ本試験に移ることも可能なことです。
添削回数の縛りがないので、資格取得までに時間がかかりすぎるということはありません。
実際、 最短2週間で資格が取得できます。

試験合格後、約2~3週間で「一般社団法人 日本技能開発協会」発行のディプロマが届きます。
そのため、短期集中で資格取得を目指す人や、お仕事や子育てをしながら家事の合間に専門的な勉強をしたい人にぴったり。
メールでの質問サポートもあるので、ちいさな疑問から試験対策まで困ったときに助けてもらえます。
基本的には講座テキスト試験がセットになっているため、一度の申し込みで資格取得まで行けます。
ラーキャリで資格取得するメリット

- テキストはA4サイズで持ち運びしやすい
- 試験前の添削が可能
- 試験評価シートで自身の強み・弱みが分かる
- 試験だけ受けて資格取得することもできる
①テキストはA4サイズで持ち運びしやすい
ラーキャリのテキストはすべてA4サイズです。通信講座のテキストは大きめなものも多いですが、仕事や学校のバッグにも入るので持ち運びが楽!どこでも勉強できます。
②試験前の添削が可能
また、添削なしでも本試験に挑戦できるのがラーキャリのいいところ。
でも、試験対策で希望があれば、 試験前に添削してもらうこともできます。
③試験評価シートで自身の強み・弱みが分かる
ラーキャリでは、添削・本試験後に「試験評価シート」を発行!自分の得意なところ・苦手なところがわかり、資格取得後の勉強に役立ちます。
④試験だけ受けて資格取得することもできる
既に経験や知識のあるジャンルであれば、講座を受けなくても11,000円で試験だけをを受けることができます。
一から勉強しなくても良いので、資格を増やしたい時やスキルの腕試しに役立ちます。
ラーキャリのサポート
ラーキャリではメールでの質問サポートが受けられます。
テキストについてわからないことについて、詳しく知りたいことについて、道具や材料など必要なものについて・・・などすぐに質問を行うことができます。
しっかり学んでいると、疑問点が出てくることも少なくありません。

専門的な学びを得られる貴重な機会なので、気になることは質問してみましょう。
サポートがもう少しあればよかった・・・という口コミもあるようなので、「カフェを開きたいからマネージメントを勉強したい!」など具体的な目標があるとよいかもしれません。
通信講座受講時によくある質問
スキルアップ学習を始める時、予算やライフスタイルは人それぞれなので、自分に合った学習スタイル(通学・通信・独学)を決めることが重要になってきます。
通学・通信・独学それぞれにメリット・デメリットがあります。
例えば、通学だと先生から直接学べる反面、受講料が高価になってしまうことも多いですよね。また、仕事などが忙しい場合は、通い続けるのが難しくなることも・・・。
通信講座であれば費用が安く抑えられ、忙しくてもマイペースで学習することが可能です。
まとめ
アーユルヴェーダスペシャリスト資格の魅力は、予防医学アーユルヴェーダを初心者でもトータルで学べるところ。
そして、アーユルヴェーダスペシャリスト資格が取得できるのは、ラーキャリの通信講座です。
スクールに通うのが大変、自分のペースで学習したといいう人は通信教育がおすすめ!
ラーキャリでは、「栄養・料理の資格」「健康美容・スポーツの資格」「ビジネス・趣味・実用の資格」「動物の資格」「心理学の資格」と、趣味実用を中心にライフスタイルに役立つ資格がいっぱい。

ヨガやアロマテラピーなど女性向が取りやすい資格もあるので、趣味を広げたい人、仕事に生かしたい人におすすめです。
- 初学者でも理解しやすいオリジナルテキスト
- 自分のペースで学習できる。試験は在宅でOK
- 添削がなく、すぐに資格試験が受けられる
- 最短2週間で資格取得できる
- 試験評価シートで自分の実力がわかる