【がくぶん】スーパーフードプランナー養成講座|栄養価の高い食材を使いこなす!講座の特徴と学習内容について

【がくぶん】スーパーフードプランナー養成講座|栄養価の高い食材を使いこなす!講座の特徴と学習内容について

キヌア、チアシード、マカ、クコの実・・・といった栄養価の高いスーパーフードは、モデルやハリウッドスターも取り入れる人気の食材!日本でも目にする機会が多くなりましたね。

スーパーなどでも気軽に手に入るものもあり、スーパーフードを日々の食事に取り入れているという人は多いのではないでしょうか。

そんなスーパーフードをもっと詳しく知りたい人におすすめなのが、通信講座の 「スーパーフードプランナー養成講座」です。

\無料資料請求もこちらから!/

目次

スーパーフードプランナー養成講座とは?

受講料23,000円(税込み・送料は会社負担)
標準受講期間2ヶ月
学べることスーパーフードの基本、レシピ
教材テキスト・DVD・スーパーフードプランナー養成講座課題集・ガイドブック、質問用紙など
サポート質問用紙(またはメール・FAX)での質問サポート・受講生専用ページ
受講料の支払い方法後払い振込(一括/分割)・クレジットカード・代金引換(手数料無料)
おすすめポイント受講料が安い・スマホで手軽に受講できる・資格証明書・年会費無料
試験の難易度★☆☆☆☆

スーパーフードプランナーとは?

【がくぶん】スーパーフードプランナー養成講座|栄養価の高い食材を使いこなす!講座の特徴と学習内容について

日本でも有名人やモデルなどが取り入れたことから、人気を博しているスーパーフード。

アマランサス、チアシード、アサイーetc・・・一度は聞いたことありませんか?

スーパーフードは別名「奇跡の自然食」とも呼ばれ、植物由来の栄養素を多く含むことが特徴です。また、世界各国で健康食として伝統的に食されてきたのもがほとんどで安全性も高いといわれます。

この講座では、スーパーフードの効果的な取り入れ方がわかるように、栄養学や調理法、実践的なレシピを短期間で習得することができます。

標準受講期間は2ヵ月ですが、 順調に学習を進めればわずか1か月で「スーパーフードプランナー」の資格を取得可能。 スーパーフードを学べる数少ない通信講座の1つです。

本講座の主任講師はTV番組の料理コーナーでもおなじみの、タカコナカムラ先生。ホールフードに対する造詣が深く、自然食の第一人者として知られる先生のレシピや調理法が学べるスペシャル講座です。

スーパーフードプランナー養成講座で学ぶメリットは?

【がくぶん】スーパーフードプランナー養成講座|栄養価の高い食材を使いこなす!講座の特徴と学習内容について

スーパーフードはダイエットや美肌にも高い効果があり、スーパーフードを取り扱う専門店も増えてきていることから目にする機会も多くなりました。

ビタミン、ミネラル、クロロフィル、アミノ酸など必須栄養素など、多くの栄養素を含むスーパーフードは是非日常に取り入れたい食品類の1つ。

といっても、たくさん食べれば病気が治る、すぐ健康になるというワケではありません。スーパーフードを効率的に活用するには、やはり栄養学やスーパーフードそのものに対する知識が必要です。

がくぶんの「スーパーフードプランナー養成講座」では、50品目もの栄養素と効果、食べ方を学習できるだけでなく、調理レシピレシピなどで使い方まで完全マスター!

ナッツのようにそのまま食べられるものもありますが、やはり正しい調理法を知っておいしくいただきたいですよね。

「スーパーフードをなんとなく取り入れていたけど、もっと詳しく知りたい!」「効果的に取り入れる方法を学びたい」という人にはかなりおすすめな講座です。

こんな人におすすめ!
  • スーパーフードについて詳しく知りたい
  • スーパーフードを使ったレシピを学びたい
  • スーパーフードの効能を知りたい
  • 食の仕事に生かしたい

スーパーフードプランナー養成講座で学習すること

【がくぶん】スーパーフードプランナー養成講座|栄養価の高い食材を使いこなす!講座の特徴と学習内容について
この講座で実際に学べる事
  • スーパーフードを効果的に取り入れるための栄養学
  • 素材ごとの栄養素や最適な食べ方
  • 代表的なスーパーフードのオリジナルレシピと調理法

①スーパーフードを効果的に取り入れるための栄養学

ダイエットに適した素材など、取り入れるために知ってきたい知識を始めに学びます。講座では、スーパーフードのための栄養学を学びますが、スーパーフードに限らず日々の献立計画に役立つはずです。

②素材ごとの栄養素や最適な食べ方

50品目ものスーパーフードの栄養素・効果・食べ方がしっかり学べます。スーパーフードは洋風なイメージですが、和食でおなじみの納豆や海苔もスーパーフードとして認識される食品の1つ。そのひとの好みに合わせてスーパーフードを摂りれることができます。

③代表的なスーパーフードのオリジナルレシピと調理法

講座では初心者でも簡単で美味しく作れるレシピを紹介!タカコナカムラ先生のオリジナルレシピを映像で学びつつ、おいしくておシャレな料理が自分でも作れるようになります。

学習の仕方・添削

【がくぶん】スーパーフードプランナー養成講座|栄養価の高い食材を使いこなす!講座の特徴と学習内容について
標準受講期間はどれくらい?2ヶ月
添削回数2回+認定試験
1日の学習時間は?特に定めなし
わからないところを質問できる?1日3回まで質問OK
添削の仕方は?郵送

標準受講期間はどれくらい?

スーパーフードプランナー養成講座の標準受講期間は2ヵ月。ということになっていますが、 1ヵ月で取得する人も多数! あまり期間が長いとだんだん学習が遠のくので、なるはやで取り組むとよさそうです。

添削の回数は?

スーパーフードプランナー養成講座の添削回数は全部で2回。2回の添削が終わった後は、認定試験を受験します。

添削課題に期日はありませんが、指定された学習期間中にすべての添削を提出する必要があります。

添削とは?:受講生の方に解いていただいた課題を、採点・講評を付けてお返しするサービスです。スタッフ・講師が丁寧に解説を行うので、苦手な分野の克服や理解が進みます。

スーパーフードプランナー養成講座の教材について

教材・テキスト2冊
・スーパーフードの概要と効果的な活用法/スーパーフード事典
・DVD1巻
・スーパーフードの概要と定義/代表的なスーパーフードのオリジナルレシピと調理法/スペシャルインタビュー
・スーパーフードプランナー養成講座課題集
・ガイドブック、質問用紙など

受講の申し込みを完了させると、がくぶんのWebサイトにログイン後、すぐに教材を視聴できるようになります。

がくぶんのテキストは、その分野で指導に当たる先生たちが監修・執筆したオリジナル。資格取得までに、別途準備が必要なものはありません。

この講座では、がくぶん独自のEラーニング「がくぶんeマナ」で、DVDの映像をスマホやパソコン上で視聴することが可能です。いつでもどこでも、知識の確認や試験対策ができるのでぜひ活用しましょう♪

スーパーフードプランナー養成講座の受講料、支払い方法は?

【がくぶん】スーパーフードプランナー養成講座|栄養価の高い食材を使いこなす!講座の特徴と学習内容について
 一括払いの場合23,000円
 分割払いの場合23,758円 初回4,258円+(月3,900円×5回) *他の分割回数も選べます

また、金額には、教材費、指導費、消費税などすべて含まれています。追加費用は掛かりません。トータルでは一括払いの方がお得ですが、分割払いなら月々の費用を抑えることが可能です。

がくぶんで利用できる支払い方法

  1. 代金引換
  2. クレジットカード(一括/分割)
  3. コンビニ・郵便局からの振込み(一括/分割)
  4. 口座振り込み

クレジットカード分割

コンビニまたは郵便局での支払いです。別途、振込手数料がかかります。

使用できるカードの種類は VISA、マスターカード、DC、UFJ、NICOS、JCB、AMEX、MUFGです。

コンビニ・郵便局からの振込み

教材に同封して届く「振込用紙」を利用して、取り扱い可能のコンビニ、または郵便局から送金する方法です。一括払い・分割払いの選択が可能です

口座振り込み

基本的にはの上記のいずれかを選択しますが、希望がある場合は口座振り込みも可能です!詳しくはコチラ

講座資料、受講用教材どちらも申込完了後、1週間~10日前後でお届け!

この記事で紹介している講座・試験内容は、記事投稿時または更新時のものです。最新の情報については、各通信講座会社や試験運営者の本サイトにてご確認ください。

資格取得後にめざせること

【がくぶん】スーパーフードプランナー養成講座|栄養価の高い食材を使いこなす!講座の特徴と学習内容について
資格取得後に目指せそうなこと
  1. フードコーディネーター
  2. フードライター
  3. カフェのレシピに取り入れる
  4. 家族の食事サポート

スーパーフードプランナー資格講座ではスーパーフードのレシピが学べるので、すでに調理師、フードコーディネーターなど食の仕事についている人であれば、レシピをアレンジするなりして自分の料理に取り入れることができるでしょう。

その点では、ナチュラルフードカフェレシピの開発などにも大いに役立ちそうですね。

また、スーパーフードの資格はあまりないので、フード系のライターをしている人、なりたい人の知識の証明にも役立つと思います。

仕事につなげない場合でも、スーパーフードの知識は家族の健康サポートに役立ちますし、特別な食材を使っての料理は一層楽しくなるはず。

がくぶんのスーパーフードプランナー養成講座は試験を受けることを前提に構成されていますが、特に資格取得を希望していない場合は試験を受けなくてもOK。テキストは体系的にまとめられているので、一般教養を学ぶために講座を受講するのも良いでしょう。

就職のため、新しい趣味を作るため、家族のため、周囲との交流のため・・・、勉強の理由は人それぞれですね。

講座受講中の不安も、がくぶんの安心サポートでばっちり解決!

通信教育・通信講座の【がくぶん】
がくぶん独自のサポート3つ!
  1. 標準学習期間中は、質問を何度してもOK
  2. 標準学習期間が過ぎても、無料延長期間6カ月あり!
  3. 資格取得後は就業ノウハウも得られる

忙くて時間が取れなかったり、モチベーションが維持できないと学習が続かなくなってしまうことも。

通信講座を受けるにあたり一番心配なところですが、 がくぶんでは、標準受講期間+無料延長期間6カ月のサービスがあるので、焦らずじっくりと勉強を進めていくことができます。

各講座に設定されている標準受講期間中は、テキストについてわからないことについて何度でも質問を行うことが可能です。

専門的な学びを得られる貴重な機会なので、気になることは質問してみましょう。

がくぶんはWebでのサポートにも対応しており、資格取得後は受講生専用の会員ページにて、就業ノウハウや既に修了生の活躍情報を閲覧することができるようになるのもうれしいポイントです。

通信講座受講時によくある質問


予算やライフスタイルは人それぞれなので、自分に合った学習スタイル(通学・通信・独学)を決めることが重要です。

通学・通信・独学それぞれにメリット・デメリットがあります。例えば、通学だと先生から直接学べる反面、受講料が高価になることが少なくありません。

また、仕事などが忙しい場合は、通い続けるのが難しくなることも・・・。

通信講座であれば費用が安く抑えられ、忙しくてもマイペースで学習することが可能です。

また、がくぶんでは、学習について困ったことがあった時もすぐにサポートしてもらうことができます。

独学時のようにわからないことはすべて自分で解決、なんて手間も省くことができますね。

講座の詳細はこちら

スーパーフードプランナー養成講座が受けられるのはがくぶん!

がくぶんは、大正13年の事業開始から95年以上にわたって通信講座を展開している有名企業。「ボールペン習字講座」のキャラ・美子ちゃん(既に6代目!)がよく知られていますね。

どちらかといえば趣味・教養などの分野に強いがくぶんですが、「スーパーフードプランナー」「薬膳マイスター」「(服部幸應の)食育インストラクター」「発酵食スペシャリスト」など、健康食に関する通信講座も充実しています。

良心的な価格かつ、その分野で第一人者として活躍する人が監修・指導する講座も多数!

各講座では、オリジナル教材・レシピを使った独自の学びを得ることができ、もちろん講座修了後は、資格取得が可能。

がくぶんの講座では、「和漢膳」「ホールフードクッキング」「旨塩麹」などなど、珍しい料理法を学ぶことができます。

がくぶんのおすすめポイント
  • 初学者でも理解しやすいオリジナルテキスト
  • 他にはない内容を学ぶことができる
  • 比較的安価で受講できる
  • 学習中の質問回数は無制限
  • 無料延長期間6カ月あり

スーパーフードとは?

【がくぶん】スーパーフードプランナー養成講座|栄養価の高い食材を使いこなす!講座の特徴と学習内容について

1980年代ごろのアメリカで、食事療法が研究される中、 栄養価が特別に高い食品を「スーパーフード」と呼ぶようになりました。

2000年代に入り、ロー・リビングフード(低温調理法のひとつ)が人気になると、この調理法がスーパーフードの含有成分を生かすことができたため、次第にスーパーフードそのものが注目され始めます。

スーパーフードの定義は下のように定められています。

  • 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。
  • 一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。

引用:一般社団法人日本スーパーフード協会

「スーパーフードってサプリみたいでなんだか怪しそう?」と感じる人もいるかもしれませんが、世界各国で古来から食べられ、長寿や美容に効果を認められているものばかりです。

スーパーフードの代表例として認知されているものは、

  •  スピルリナ
  • マカ
  • クコの実(ゴジベリー)
  • カカオ
  • チアシード
  • ココナッツ
  • アサイー
  • カムカムブロッコリースーパースプラウト
  • 麻の実(ヘンプ)

など。

食に詳しくない人でも、何個かは知っているのではないでしょうか。

カカオとかココナッツとかはお菓子にも含まれていて結構身近なものですよね。

種類によっては粉末やドライのものも販売されており、日本の雑穀のように料理にパラパラと加えるだけで栄養価をUPさせることができます。スーパーフードは手軽な栄養補給におすすめです。

講座の詳細はこちら

まとめ

スーパーフードプランナー養成資格の魅力は、スーパーフードの基礎知識と実際の使い方をしっかり学べるところ。

食材によりますが、特別な調理法が必要なわけではないので、家にスーパーフードのストックさえあれば初心者でも簡単に料理へ取り入れることができます。

スーパーフードの栄養成分を詳しく知ることで、自分の期待する効果(健康・美容・アンチエイジングなどなど)が引き出せるようになるでしょう。

また、「スーパーフード」という概念はアメリカ生まれですが、日本にも優れた健康食品が多くあり、納豆、味噌、醤油、麹(糀)、甘酒、酒かす等は「ジャニーズスーパーフード」として推奨されています。


がくぶんに限らずですが、フード系の講座は標準受講期間が短めなものも多いので、隙間時間でサクッと資格取得することも可能です。

Webページでも講座のまとまった内容が紹介されていますが、資料請求にて届くパンフレットにはより詳しい情報が記載されています。

\無料資料請求もこちらから!/

がくぶんのおすすめポイント
  • 初学者でも理解しやすいオリジナルテキスト
  • 他にはない内容を学ぶことができる
  • 比較的安価で受講できる
  • 学習中の質問回数は無制限
  • 無料延長期間6カ月あり
目次